とにかくラクに腸活するなら「夕食に足すべき」3つ。酢の物と“意外な食材”
最近は、腸の状態が様々な病気に繋がることが分かってきて、「腸内環境」「腸活」という言葉をよく聞くようになりました。また、ダイエットのために腸活に取り組んでいるという方もいますよね。
そこで今回は「腸活」について、この記事を見たらすぐにできる! しかも効果が実証済み! という「夕食ちょい足し術」を3つお伝えします。いつもの夕食にちょっと足せば良いだけの簡単な方法ばかり。研究結果を基に解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1つ目のちょい足し術は「酢の物を添えること」です。お酢は、なんとなく健康的なイメージがあるかもしれませんが、想像以上の効果を秘めています! 具体的には、日本やイギリスでの研究を参考にすると、主に以下3つの効果が期待できます(※1)。
・腸内の有害な細菌を減らす効果
・消化不良によって腸が荒れるのを防ぐ効果
・体重と体脂肪率を同時に減らす効果
そして、なぜ夕食に酢の物をちょい足しするのが効果的か?というと、夕食は1日の中でもっとも量が多くなりやすいから……!
日本人を対象にした調査では、朝→昼→夜の順番で食事量(食事からの摂取カロリー量)が増える傾向があると分かりました(※2)。考えてみれば、筆者も朝は忙しくて小食になりやすい気がします……。
そして、食事の量が増えるということは、それだけ胃腸で消化する量も増えますよね。その結果、もし消化不良になってしまうと、腸内環境が荒れる大きな原因になってしまうのです。
ですので、夕食にはピクルスを添えたり、キャベツの酢漬けを添えたりするのがおすすめです。特に、食事の最初のあたりに食べておけば、血糖値の急上昇を抑えることもできますよ。
ちょい足し1:酢の物を添える
夕食は、最も腸内環境を荒らしやすい?!
