『セクシー田中さん』問題で揺れるドラマ業界。オリジナル作品はなぜ実現しにくい?
2023年10月期ドラマ『セクシー田中さん』(日本テレビ系)を発端とした原作改変問題がテレビ、出版業界を揺るがせています。
原作者・芦原妃名子さんは自身が執筆した漫画『セクシー田中さん』(小学館)の映像化に当たり、当初「必ず漫画に忠実に」という条件が守られなかったとして、1月26日にブログおよびX(旧Twitter)にて最終2話を執筆せざるを得なかった経緯を説明。この投稿は多くの注目を集めました。※現在は削除済み
本騒動において、X上で散見されるのが「オリジナルの脚本書いてこそ脚本家」「原作を借りずにTVドラマを作ればいい」「原作だけよこせ、というのがシナリオ作家協会の方針?」などという、“原作ものを書く脚本家=実力のない脚本家”という偏見のポストです。
なかには『silent』(フジテレビ系)の脚本家・生方美久氏のような、敏腕プロデューサーに抜擢されオリジナル作品でデビューする稀なパターンもありますが、ほとんどの脚本家が新人時代から原作ものを経験しています。名前だけで視聴者が呼べるような存在になるまでは、原作ものの脚本から実績を積んでいくことが当たり前となっています。
しかし、映像コンテンツが増え、漫画や小説の映像化へのハードルが以前に比べて低くなった半面、どんなに力のある脚本家でも「自分のオリジナルでドラマを作りたい」と言ってもなかなか実現しにくくなっているのが現状です。
基本的に大手キー局でテレビドラマの企画が決定するのはおおよそ1年前です。オリジナル作品よりも原作ものが多いのは、スポンサーを集めやすい、固定のファンの取り込みでヒットが予測できるなどの事情もありますが、それを含め権限を握る局の上層部が「既存のコンテンツに乗っかることで企画成立の想像がしやすい」。これにつきると感じます。
現実として、出版社への確認と原作者への打診を進めるなか、完全な許諾を得ていない時点でドラマの企画会議に出され、制作が決定するという流れがあります。そのため、企画書の時点で企画を通すために大幅な改変が行われることも。脚本家がプロデューサーと共に企画書を作ることもありますが、脚本家へのオファーの多くは企画が成立した後です。この流れでは、どこかで綻びが出てトラブルが起きることは必至でしょう。
今回の件が起こったことによって、万が一、漫画原作や小説原作と映像化のあいだに大きな溝ができ、素晴らしい原作作品も制作側にとって厳しい契約がされたり、及び腰になることによって映像化のハードルが極端に上がってしまうのは残念なことです。