NHK大河『光る君へ』道隆死す。井浦新にしかこの“独裁者”を演じられないと言い切れるワケ
大河ドラマ『光る君へ』(NHK総合、毎週日曜日よる8時放送)主演の吉高由里子が、第17回の放送で最終出演となる井浦新を「国民的保護者」とSNS上で形容していた。
それに対して井浦もユニークにコメントしていたが、いやはや井浦が同作で演じた関白・藤原道隆役はそんな形容に相応しい大役だった。
イケメン研究をライフワークとする“イケメン・サーチャー”こと、コラムニスト・加賀谷健が、『光る君へ』の藤原道隆役が井浦新にしか演じられない理由を解説する。
井浦新とはつまり、言行一致の人ではないだろうか? 俳優としてはもちろんだけれど、何より正真正銘、ひとりの人間として。
その存在感、身体、演技を通じて、人間・三島由紀夫の最期の声を俳優・井浦新が演じる。『英霊の聲』を著した戦後最大の作家の声が静かに、重く聞こえてきた瞬間にはぞくっとした……。
「静粛に聞け(!)。男一匹が命を懸けて諸君に訴えているんだぞ」
1970年11月25日、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地のバルコニーに立つ三島由紀夫が、野次を飛ばす聴衆に言い放った。自衛隊員に向かって決起を叫んだこの言葉は、今でもズシンとくるものがある。
若松孝二監督の『11・25自決の日 三島由紀夫と若者たち』(2012年)に主演した井浦が、三島由紀夫を演じることで21世紀に生々しく再現したあの決起の響き(聲)。
4月21日に行われた『青春ジャック 止められるか、俺たちを2』(2024年)舞台挨拶に登壇した井浦は、「映画は時代を映すもの。権力側ではなく弱者の目線で表現しなければいけないと若松監督から学び、共鳴して自分たちの表現に生かしている」と若松監督の意志を継いでいることを再表明した。
言ってることとやってることに矛盾がない。素直に、当たり前にカッコいい。
そんな不退転の気持ちを踏まえると、『光る君へ』で井浦がタイムリーに演じているのが藤原道隆であることがすごく興味深い。
平安時代中期に栄華を極めた藤原氏の時の長である関白・道隆を演じる上で「弱者の視点」に立つことはどういうことだろうかと。
「男一匹」で決死の覚悟、日本の未来を本気で憂えた三島に対して、極端な身内びいきで公卿たちの反感と失笑を買う道隆の独裁は、国民のことなど考えていない。第16回は、為政者としてあるまじき傍観者的態度を露呈した。
平安京に蔓延する疫病。桓武天皇が幾度の困難を経て遷都し、平安を込めた都であっても例外ではない。弟の藤原道長(柄本佑)が、どれほど早急な対応を求めても、道隆は頑として「疫病は自然におさまる。これまでもそうであった」 というばかり。
井浦新がカッコいい理由

道隆役に「弱者の視点」はあるのか

この特集の前回記事