Entertainment

比例復活25歳議員のずるい自己正当化と保身の論法とは?「立場が違う」「コメンテーター人生が嫌になった」発言に批判

“政治家たるもの”を客観的に語り、変節したことを正当化する論法

 そして、そのすりかえたことすらも、引きの視点のコメンテーター的な分析と、安全地帯からの客観性によって評論している姿勢が、激しい怒りを買っているのではないでしょうか。 “政治家・大空幸星”を分離させて自らの分析対象にすることで、変節したことを正当化する論法を編み出しているのですね。  にもかかわらず、大空氏本人は狡猾(こうかつ)なロジックを駆使していることに無自覚なようです。なぜならば、それを「個人としてコメンテーター人生が嫌になった」という追い詰められたがゆえの告白という形で、自身の内面の問題として語っているからです。  そのように、“人間・大空幸星”にとって切実であるとする言い回しで脚色をすることで、“自民党の政治家・大空幸星”を固く保護しているというわけです。この自己保身の姿勢は、放送中に批判にさらされた際にのこした「じゃあ、帰りましょうか」との捨てゼリフによくあらわれています。  相手の追及からするりと身をかわす話法を瞬時に繰り出す賢さには感心するばかりですが、それは諸刃(もろは)の剣となるのではないだろうか? 余計なお世話ですかね。

信念ナシに弁舌の技術。森元首相や麻生氏以上の危うさ

(画像:大空 幸星おおぞら こうき公式サイトより)

(画像:大空 幸星おおぞら こうき公式サイトより)

 今回、社会活動家、コメンテーター、そして政治家、それぞれの面から大空氏の発言をおさらいして、変化のスムーズさに感心しました。  そして、どの立場にあっても、あからさまな失言と呼べるものはない。森喜朗元首相や麻生太郎氏のような形で世間を騒がせるタイプではないでしょう。  にもかかわらず、大空幸星氏には彼ら以上の危うさを感じます。なぜなら、信念の核を欠いたところに、肥大した弁舌の技術が巣食っているからです。  その意味で、大空幸星氏は今という時代を象徴する政治家なのだと思います。 <文/石黒隆之>
石黒隆之
音楽批評の他、スポーツ、エンタメ、政治について執筆。『新潮』『ユリイカ』等に音楽評論を寄稿。『Number』等でスポーツ取材の経験もあり。いつかストリートピアノで「お富さん」(春日八郎)を弾きたい。Twitter: @TakayukiIshigu4
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ