News
Lifestyle

「夫婦が障害を持つ我が子のために作ったアプリ」が日本で人気沸騰しているワケ。日本法人に話を聞くと

 ゲーム感覚で算数や英語を学べる学習アプリ「トドさんすう」「トド英語」。1問10秒程度の簡単なゲームで遊びながら学習を進められます。
Enuma Japan合同会社・事業本部長の趙南薫(チョウ・ナンフン)さん

Enuma Japan合同会社・事業本部長の趙南薫(チョウ・ナンフン)さん

 アメリカのシリコンバレーに本社を置くEnuma, Inc.で開発されたこのアプリは、日本国内ではそれぞれ2015年、2021年にリリースされ、SNSを中心に口コミが広がっています。2024年4月からは東京都内の公立小学校で授業や宿題に導入されたケースも。  トドさんすうは20カ国以上のApp Store(子ども・教育カテゴリ)で1位を獲得し、全世界で1300万ダウンロード(日本は170万ダウンロード)、トド英語は130万ダウンロード(日本は24万ダウンロード)されています。  アプリの開発秘話や、海外の教育事情、おすすめの使い方は?「とにかく子どもたちが飽きずに楽しく、ひとりで学習できること」を重視して開発に取り組んでいるという日本法人のEnuma Japan合同会社・事業本部長の趙南薫(チョウ・ナンフン)さんに話を聞きました。

創業者夫婦が知的障害をもつ我が子のために開発

トドさんすう ロケットうちあげ

トドさんすうのゲーム「ロケットうちあげ」。表示された3桁の数字に合わせて燃料を入れて行くと、正解時にロケットが打ち上がる

 トドさんすう、トド英語は、「幼児でも直感的に操作することができる」「子どもが一人でやってくれるから助かる」という口コミが多く聞かれます。  トドさんすうには、指をうまく動かせない子どもが簡単に数字を入力できる「キーパッド」や、「左利きモード」などの機能も。なぜこのような細やかな配慮がされているのでしょうか。 「もともと障害のある子ども向けに開発されたアプリであるためです。開発者であり、共同創業者であるスイン・リー(Sooinn Lee)と、コンホ・リ(Gunho Lee)夫妻は、共にゲーム会社で働くエンジニアとデザイナーでした。アメリカに留学した際、夫妻の間に生まれた子どもに知的障害があり、適切な教材がないことに悩んだそうです。そんなとき、医師から『教育関係者が作る教材よりも、お二人のようなゲーム関係者が開発したほうがいい』とアドバイスを受けたことからアプリ開発を始めました」  SNSでは「知らないうちに足し算、引き算を理解していた」「いつのまにか英単語を読めるようになっていた」といった就学前の子どもを持つ親の投稿も見られます。 「障害のある子ども向けに設計された教材は視覚的・操作的に工夫されているため、幼い子どもたちにもわかりやすく使いやすいものになっています。そのため、知的障害のある子どもだけでなく、低年齢の子どもにも自然と受け入れられるアプリになっています」
正解するとロケットが打ち上がる

「ロケットうちあげ」で正解するとロケットが打ち上がるアニメーションが。子どもは達成感を味わえる

 また、開発の中で夫妻は障害を持つ子どもに限らずもっと多くの子どもに、一人で学べる教材が必要だと考えるようになります。 「夫妻は就学時にアルファベットと数字の区別がつかない子どもが一定数いることに気づきました。授業では『この程度の学力があるだろう』と想定して学習が進められますが、その想定に届かず授業についていけない子どもたちは、一度取り残されると、その後も学校の授業についていけなくなってしまいます。こうした子どもたちが大人の助けを借りずに一人で学べる教材が必要だと考え、開発したアプリがその課題を解決できるのではないかと考えたそうです。我が家でも子ども3人が取り組んでいますが、私が全然タッチしていなくても、子どもたちが自分から勝手に学習しています」  さらに夫妻は、教育のインフラが整っていなかったり、経済的な理由で勉強ができないなどの理由で学びの機会を得られないという世界共通の課題にも目を向け、2012年、アメリカのシリコンバレーで会社を設立したといいます。

タンザニアで学習効果を検証

趙さん 前述したように、学校教育では、決められたカリキュラムがあるので理解に時間がかかる子どもは取り残されてしまうことがあります。このような問題を解消するため、トドさんすうでは、スモールステップで学べるよう工夫されています。 「1で終わる説明を10に分けて説明するくらい、細かく内容を分けて少しずつ理解できるように設計しています。また、言葉だけでは理解が難しい子どもたちのために、直感的に理解できるように工夫しています。親しみやすいキャラクターやユニークな動きをするゲームを通じて、抽象的な概念を具体的にイメージできます。それから、1つの概念に対して、いくつかのパターンのゲームがあるので、反復して学習しても飽きにくいですし、その子に合う方法で学ぶことができます。例えば、『数の位』という概念に対して、1個、10個、100個のブロックのかたまりを理解したり、ロケットの燃料に例えたりしたゲームなどですね。ブロックのゲームで理解できなくても、ロケットのほうでわかるようになったり、繰り返しアプリで遊ぶうちに自然と学ぶことができるんです」  子どもたちに対するアプリの学習効果は、どのように検証されてきたのでしょうか。 「まだトドさんすうを開発して間もない頃に、イーロン・マスク氏が後援する『Global Learning XPRIZE』という教育ソフトウェア開発コンテストに出場しました。タンザニアで教師のいない環境で、読み書き計算のできない子ども達に15か月間使用してもらうことで、効果を検証してもらったんです。準備期間などを含めると5年かかり、端末のメンテナンスなどのためにアフリカへ渡航するためかなりの費用がかかりましたが、『私たちが解決するべき問題だから』というCEOの説得で、会社のリソースを投資して取り組みました。その結果、2019年にもっとも学習効果の高いアプリとして、198チームの中から共同優勝しました」
次のページ 
アプリ学習で英語はどこまで上達する?
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ