Entertainment

カンヌで喝采を浴びた『光』。河瀬直美監督が「順取り」にこだわる理由

 商業デビュー作『萌の朱雀』(1997)でカンヌ国際映画祭カメラ・ドール(新人監督賞)を、当時史上最年少の27歳で受賞し、10年後の2007年には『殯の森』で同映画祭のグランプリを受賞した河瀬直美監督。さらに10年後となる今年発表され、カンヌ映画祭コンペティション部門にノミネートされた新作『光』が公開中です。  パルムドール賞は惜しくも逃しましたが、同作はキリスト教関連の団体や批評家によって選ばれる「エキュメニカル賞」を受賞しました。  弱視のカメラマンの雅哉と、視覚障碍者向けに映画の音声ガイドを制作しているヒロイン・美佐子の姿を見つめた人間ドラマを撮った河瀬監督にインタビュー。ドラマ『山田孝之のカンヌ映画祭』に出演した監督に山田さんの印象も聞きました。
河瀬直美監督

河瀬直美監督

人と人がつながる物語を作りたい

――永瀬正敏さん演じるカメラマンの雅哉が主役ですが、音声ガイドを制作するヒロインの美佐子の物語についてもかなり描かれています。 河瀬:人と人がつながる物語を紡ぎたいんです。雅哉と美佐子には執着しているものがある。雅哉は、目が見えていることに、美佐子は、失踪した父のことに執着しています。痛みをわかちあえる可能性があるふたりを描きました。
『光』より

『光』より

――永瀬さんはあて書きだと聞きました。『あん』でもお仕事をされて、この人でなければと感じる部分はどこですか? 河瀬:やっぱり映画への愛ですね。私も映画に魂を注ぐというか、捧げたといえる立場なので、その部分での共感です。
『光』より_2

『光』より

――雅哉の部屋は時計の時間が止まっています。永瀬さんのアイデアだとか。 河瀬:ええ。視覚障碍者の方のところで時間を過ごしてもらって、彼が得てきたものです。そういうことってスタッフがやることではないと私は思うんです。スタッフが得てきた情報を伝えて俳優がやるのではなくて、俳優が得てきた情報を映画の中に組み入れていく。見えない部分ですが、リアリティが違ってきます。
『光』より_3

『光』より

次のページ 
『山田孝之のカンヌ映画祭』に出演
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ