Lifestyle
Human

「今日食べるものがない」シングルマザーの苦境。龍円愛梨さんに聞く

 シングルマザーの中には、コロナ禍で職を失って「今日食べるものがない、という人もいます」。そう語るのは、テレビ朝日元アナウンサー・記者で、現在は都議会議員の龍円愛梨(りゅうえん・あいり)さん(43歳)だ。
龍円愛梨さん

龍円愛梨さんと長男のニコちゃん

 自身もひとり親としてダウン症のある長男・ニコちゃん(7歳)を育てている龍円さんは、シングルマザー支援を行う団体「ママユナイテッド」のスペシャルサポーターなども務めている。龍円さん自身の“これまで”を語ってもらった前回に続き、今回はシングルマザーの現状について聞いた。

「今日食べるものがない」という相談も

 日本のシングルマザーの正規雇用率は低く、「パート・アルバイト等・派遣社員」で働く人が48.4%にのぼる(平成28年度・全国ひとり親世帯等調査結果、厚生労働省)。 「シングルマザーの方はフルタイムの仕事に就くのが厳しい状況にあります。特にお子さんが小さいと、熱が出て保育園から呼び出しがあったり、夜まで働けなかったりして、給与の低い非正規の仕事に就くことになってしまいます」(龍円さん、以下同)  母子世帯の年収(雇用者収入)は平均225万6000円(2018年国民生活基礎調査)。ただでさえ収入が少ない母子家庭をコロナ禍が襲った。非常にせっぱつまった相談が寄せられている、と龍円さんは語る。 「コロナ禍で職を失ってしまい、本当に困窮して、『今日食べるものがないです』とか『食パン一斤で家族3人でしのいでいます』という方もいらっしゃいました。食パンなんて全然お腹にたまりません……。  そこで昨年、もう、お金ではなくて食べ物を配ろうという話になったんです。  私が所属している『都民ファーストの会』では、小池百合子都知事に『新型コロナ対策に関する要望書』をいくつも出しているんですが、その中に『ひとり親家庭に食べ物を支給する』という項目も入れて、去年7月から食料支援が始まっています。  当時は学校が休校になって給食もない状況だったので、給食だけでもテイクアウトできるようにする提案もしました。今でも、ひとり親家庭に食べ物や食品券を配布する状況が続いているんです」
議会での龍円愛梨さん

議会での龍円愛梨さん

親が離婚しただけで、子どもが困窮するのはおかしい

 このように日々食べるものにさえ困っている母子家庭は少なくない。 「でも、親が離婚しただけで、食べ物に困るほど困窮したり、お金がなくて教育を受けられなかったりするのは、絶対におかしい。だって子どもには何の責任もないんですよ?   たまたま合わない相手と結婚して、離婚してしまうことは誰にでも起こりえますよね。そのことで子どもが不利益をこうむらない社会にしたいんです」
次のページ 
ひとり親を支援する制度もある
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ