Entertainment

小池百合子というブラックホール並みの虚無にぼう然/ヒット本『女帝 小池百合子』評

 現・東京都知事で、明日7月5日の都知事選でも最有力だといわれる小池百合子氏。彼女の半生を描いた評伝『女帝 小池百合子』(石井妙子著 文藝春秋)が20万部を突破し話題です。  5月29日に出版されると、以前からたびたび報じられた“カイロ大学を卒業していないのでは?”という学歴詐称疑惑が再燃し、カイロ大学が6月8日に学長名で「卒業したことを証明する」とコメントを出し、6月15日には小池氏が卒業証明書と卒業証書を公表する事態に。が、まだまだこの問題は落ち着きそうにありません。  出版自体がひとつの事件となったこの本を、『世界一周ホモのたび』などの著者で、能町みね子さんの友情結婚のパートナーであるサムソン高橋さんに、読み解いてもらいました。(以下、サムソン高橋さんの寄稿)
『女帝 小池百合子』石井妙子 文藝春秋

『女帝 小池百合子』石井妙子 文藝春秋

小池百合子は「空虚」な印象だった

 女子SPA!から今話題の本、石井妙子著『女帝 小池百合子』の書評を頼まれた。  生返事をして、一ヶ月ほど放っておいた。  何よりもまず、私は政治に興味がない。今までの人生で投票に行ったのは一度だけ。30年前に帰省した時に、母親が経営していたスナックの常連客が市議会議員に立候補したため、母親に5000円札を握らされてその人に汚れた一票を投じたことのみである。ひょっとしたら違法行為だが、たぶん時効になっているだろう。こんな自分だから、政治家がいかに悪くても汚くても、文句を言う気分にはあまりなれない。  第二に、小池百合子という人物にまったく心が動かされない。  とりあえず、私が政治に疎いということを除いても、小池百合子がどういう政策を目指しているのか、てんでわからない。右なのか左なのかという基本的なところですらよくわからない。リベラルではないと思うが、保守派というのもちょっと違う気もする。新保守といったところだろうか、よくわからない。  百合子の公約もぼんやりしている。  前回の都知事選で「ペット殺処分ゼロ」「待機児童ゼロ」「満員電車ゼロ」「残業ゼロ」というようなことをかかげていたのは知っている。これを聞いたとき私は、その茫洋(ぼうよう)さに驚いた。いや、実現すれば素晴らしい話である。ただこれはごく普通の一般人の100%に限りなく近い人が「そうだったらいいな」と願うことで、漠然(ばくぜん)としていて、いわば雲をつかむような話だ。  そして百合子の政策や発言は、つかみどころがないくせに、やたらとキャッチーなのである。
 コロナ対策で東京アラートと銘打ちレインボーブリッジと東京都庁を赤色にライトアップするなどは、さっぱりわけがわからなかったが、一般的にはわりとウケていたらしい。  手元にある東京都知事選挙選挙公報を見ると、百合子は「東京大改革2.0」とかかげて(2.0といういまいち把握できないまま廃れた概念をここで見るとは思わなかった)、「ワイズ・スペンディング」「グレーター東京」といったアイデアを打ち出している。うん、やっぱりわけがわからない。広告代理店的なセンスに限っていえば天才なのだろう。  以上から、私にとっての小池百合子は、「空虚」の二文字以外の何物でもなかった。虚無をじっくり覗(のぞ)き込むほど私はヒマではない、いや、ヒマなのだがそんな行為はしたくない。  そしてこの原稿をほったらかしにしていた最後にして最大の理由が、破格の原稿料である。

巨大な虚無を前に途中何度も立ち止まり呆然としてしまった

『女帝 小池百合子』はたいへん評判が良く、多くの人が「夢中になって、5~6時間ほどで読み終えてしまいました!」などと書いている。夢中な人が5~6時間なら、最近140字以上の文章を読みなれていない私は、50時間は確実にかかってしまう。執筆時間も考慮すると、明らかに時給が100円台になってしまう案件だ。なお、売り切れ続出で手に入らないため、本は自力で購入するようにと通達された。  そんなこんなで本自体を手に入れないまま10日たち、本を買ってからも10日ほっといて、なんとか読み終えるの10日かかった。締め切りを大幅にブチ破ったこの文章がもし掲載されるとしたら、時給は100円を割っているだろう。  私は都知事選投票日数日前の今、原稿料欲しさでもなく、せっかく本を買って読んだのだからという理由でもなく、半ば義務感にかられてこの文章を書いている。  あくまでもこの本によればの話だが、小池百合子は私の印象通りの大きな虚無だった。それも、魑魅魍魎を飲み込んだブラックホール並みの。 「夢中になって、5~6時間で読み終えてしまいました!」という人のことが信じられない。私はこの巨大な虚無を前に、途中何度も立ち止まり呆然としてしまったのである。

有吉佐和子の『悪女について』を思い出していた

 この本の前半は、政治家になるまでの彼女の半生について詳細につづられている。「芦屋市育ちのお嬢様」「カイロ大首席卒業」といった彼女の有名な経歴の欺瞞についての追及が主である。本を読んでいない人の多くもご存じの通り、本の中では細やかなエピソードと説得力のある事実と推察をもって、これを明確に否定している。  その内容は、ある程度は予想していた。が、ここまでとは思わなかった。  幾層もの小さな嘘の上に大きな嘘を重ね、虚飾で固めた姿のままいつの間にかテレビ界の片隅に居座り、その座の危うさをかぎ取るとあっさりと政治の世界へ進出してしまう。権力にすり寄り、人を利用し、価値がないとわかると躊躇なく捨ててしまう。そこに情はひとかけらもない。  詳細は現物を読んでくださいと言うしかないが、小説顔負けの、ほとんどピカレスクロマンである。林真理子は広告で松本清張の『砂の器』を引き合いに出していたが、私は有吉佐和子の『悪女について』を思い出していた。横溝正史や東野圭吾の小説を思い起こす人も多いだろう。そう。彼女の道のりには血や土地、貧富、さらには美醜の問題も深く関わってくるのである。多くの人が夢中になって読んだのも、この前半の虚実の成り上がり物語がスリリングだからだろう。ただ、その本人が「虚無」のために、爽快感はまったくわいてこない。
有吉佐和子『悪女について』(新潮文庫)

「醜聞(スキャンダル)にまみれて謎の死を遂げた美貌の女実業家富小路公子。彼女に関わった二十七人の男女へのインタビューで浮び上がってきたのは、騙された男たちにもそれと気付かれぬ、恐ろしくも奇想天外な女の悪の愉しみ方だった」(裏表紙より)有吉佐和子『悪女について』(新潮文庫)

 私が何度も立ち止まり、読み進めるのをやめて本を閉じてしまったのは、彼女が政界入りしてから現在に至るまでを描いた後半部分である。
次のページ 
平成政治絵巻で小池百合子以外の登場人物が見事に死屍累々
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ