Lifestyle

「彼氏がつけてくれない」?避妊について男性に選択権はない

 こんにちは、恋愛ジャーナリストのおおしまりえです。

避妊について、もう一度学ぼう

避妊 昨年、アフターピル(緊急避妊薬)を処方箋なしで購入出来るようにするか、政府が検討をする方針だと発表されました。アメリカやドイツなど医師の処方箋なしで薬局で購入できる国が世界90カ国以上ある一方、日本では受診・処方箋が必要で、また費用も高額という現状があります。  アフターピルだけでなく、日本では避妊について選択肢が限られるだけでなく、知識や常識にも偏りがあります。望まない妊娠をしないためにも、相手任せにしない避妊との関わり方について、考えてみてはどうでしょう。前回記事に引き続き、性教育YouTuberとして活動する、助産師のシオリーヌさんに話を聞きました。

避妊とは女性が選択すること、そして2人で相談しあうこと

 避妊について女性側が考え、そしてアクションを起こす。ポジティブな行動ですが、まだまだハードルが高かったり、場合によっては「性に対して積極的」という見え方になることもあります。  でも、自分の体を自分で守るためにも重要なこと。避妊について、どう考えればよいのでしょう。 「日本で避妊といえば、コンドーム、低用量ピル、あとはIUD(避妊リング)やIUS(ミレーナ)などの避妊具を挿入する方法があります。まずはそれぞれがどういった機能かを知り、価格や環境、体質によって選べるようにしておきましょう」(シオリーヌさん。以下同)
シオリーヌさん

助産師・性教育YouTuberのシオリーヌさん

 今でこそ割とフラットに避妊について語られるようになりましたが、著者(30代)が10代の頃は「コンドームは男性が持つもの」といった偏見がまだ強かったですし、今でも女性側が用意すること、そして自分から「つけて」と申し出ることに苦手意識を持つ人は多いです。この偏見は、どう打開していけば良いのでしょう? 「まず誰からの偏見を恐れているのかを考えて欲しいです。パートナーからの偏見なら、本来避妊法は2人で相談しあって決めてよいものなのだということを知ってほしいです」  たしかに2人で話し合えたら良いですが、行為中にそれを持ちかけるわけにもいかず、空気が悪くなってしまうのも怖い……という女性は多いのではないでしょうか。  昔の私も、その一人でした。当時は毎回、その瞬間相手がどう出てくるか、冷や冷やしていた記憶があります。そこに提案するとか、話し合うという選択肢はなかったように思います。でもそれは、女性としての優しさでも何でもなく、ただ自分を主体的に守ることを放棄していたのだと今は思います。
次のページ 
彼氏がつけてくれない問題、どう考える?
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ