Fashion

元下着店員が教える「押し売り」を避ける方法3つ

下着は複数のメーカーの中から選ぶことも重要

下着店 下着ショップ ブラジャー 下着はメーカーによって、サイズ感が違うだけではなくシルエットやつけ心地も違います。したがって、「着痩せして見えるブラが欲しい」と思っても、いくつかのメーカーの中から選ぶのが失敗をしないためのポイントです。  さらに、下着屋さんによってフィッティング方法は変わってくるので、お気に入りのフィッティングや自分でもできそうなフィッティングをしてくれる店員さんを見つけられるのも、複数ショップを下見することのメリットですね。  下着は元々、スタッフに「合っている」と言われたアイテムを買うという印象がある方も少なくのではないでしょうか。お客は「せっかくフィッティングをやってもらった上に、スタッフさんも合っていると言っているし…」と着用感に疑問があっても断る理由を見つけにくく、スタッフも「せっかくぴったりだから買って欲しい」という気持ちが芽生えることが少なくないからです。  そんな時、「いろんなお店のアイテムをつけ比べしているんです」という言葉もオススメです。  もし「合っている」と言われても、他の商品の「合っている状態」も見て選びたいという気持ちを先に伝えているので、それを無下(むげ)にされることはあまりありません。

「他のお店のものともつけ比べしてみます」

 試着して、ちょっとでも「う~ん」と悩んだら「他のお店のものともつけ比べしてみます」と言ってみましょう。  嫌な顔をするスタッフも中にはいるかもしれませんが、良心的なスタッフはそれが当たり前だと思っているので、そんな空気は出しませんよ。  そして何より、商品を買わないことは悪いことではないんです。決め手になる言葉を出せなかった接客側、また、お客の求めている商品を用意できていなかったブランド側の問題でもあるので、気にしなくても大丈夫です。

断る力もつけて、楽しい下着選びを

下着試着 お仕事である以上、販売員の仕事はお客の購入を手伝うことです。したがって、どうしても購入を期待してスタッフは接客をしてしまいますが、最初に今日の目的を伝えると余計な期待をせずに接客をしやすくなります。  もちろん、他にお客が待っていると早く切り上げられる可能性も少なくはありませんが、接客されるのが苦手な人や購入意欲がまだない人はぜひ最初に話してもらえるとスタッフサイドとしては嬉しいと思いますよ。  押し売りされたと感じる店舗は足が遠のきやすくなってしまいます。お気に入りのブランドが行きにくいお店にならないためにも、ぜひ後悔しない下着選びをしてください! <文/ちーちょろす> ⇒この著者は他にこのような記事を書いています【過去記事の一覧】
ちーちょろす
下着の魔法使い。販売員時代の知識を活かして、下着で自分に魔法をかけるための知識をnoteTwitterYouTubeで発信中。特技はサイズを当てること。趣味は下着屋さん巡り
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ