Lifestyle

地元の風習で、義父を「通夜後に火葬」したら怒られた件

 北海道の結婚披露宴では、平均3万円のご祝儀ではなく、1~2万円が相場の会費制が一般的。実は、結婚式だけではなく、葬式においても独特な文化があるといいます。
お葬式

写真はイメージです(以下同じ)

函館では火葬してから通夜と告別式?

「受付で弔問客の記帳は行わず、代わりに香典袋にあらかじめ住所を記入してもらうんです。あと、その香典にも領収書を発行します。それと香典返しの必要もなかったんです。私も喪主を務めた主人も首都圏から離れたことがなく、今まで経験したお葬式とは勝手が違い過ぎて、すごく戸惑ったのを覚えています」  そう語るのは今から5年前、義父を亡くした専業主婦の吉田美結さん(仮名・38歳)。晩年独り身だった義父は、若いころに赴任していた時期があり「老後は住みたい」と常々語っていた函館に定年後に移住。その後もずっと元気で、突然の訃報だったため、何の準備もできていなかったとか。 「同じお葬式でも似ているようで違いが多かったし、なかでも驚いたのは火葬が告別式の後じゃなかったこと。仮通夜の翌日に火葬場へ行き、本通夜と告別式はお骨だけの状態で行ったんです。手配した葬儀会社からは『こちらではこのやり方が一般的なんです』と説明され、ネットにもそういう情報がたくさん載ってました。 お義父さんは生前、自分の葬儀の希望とか一切話していなかったし、私たち夫婦にも特にこだわりはありませんでした。だから、“郷に入っては郷に従え”じゃないですが、最後に住んでいた土地のやり方で見送るのも悪くないかなと思ったんです」

先に火葬を行ったことで一部の参列者からはクレームも

 ちなみに函館で本通夜の前に火葬されるようになった理由については、 《①函館大火(1934年)で2000人以上が亡くなり、衛生上の観点から火葬を先に済ませた》、 《②戦前に伝染病が流行り、感染拡大を防ぐために葬儀の前に火葬した》、 《③戦時中に火葬が簡素化されて戦後も定着》、 《④1155名の犠牲者を出した洞爺丸事故(1954年)の際、葬儀が間に合わず先に火葬した》、 《⑤遠洋漁業の漁師の家族が亡くなった際、火葬を済ませてから帰りを待って葬儀を行った》 などの諸説がありますが、どれが起源なのかは不明のようです。 本通夜の前に火葬「移住先の函館で仲良くなった方は、地元のやり方を理解しているからよかったんですけど、親族や友人・知人のほとんどは遠方です。当然、そんな風習があるとは知りません。葬儀に参列する方は一部とは思いましたが、連絡する際には火葬が先にあることを説明し、お義父さんの顔を最後に見たいという方には仮通夜に参列されることを勧めました」  ほとんどの方は事情を理解してくれたそうですが、一部の参列者からは「故人の顔を見てお別れできないのはおかしい!」とお叱りの言葉を受けることも。地元の風習に従ったと何度も説明しても納得してくれなかったそうです。
次のページ 
本当に困った…
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ