超大物ミュージシャンの泥酔ライブに「裸の王様」とトライセラ和田唱が痛烈批判
民生のステージはアルコールとセット
最初にステージにアルコールが置かれるようになったのは、筆者の知る限りではアコースティックギターの弾き語りツアー『ひとり股旅』(1998年)からでしょうか。前年のバンド形式での武道館ライブではまだ飲んでなかったような…。(ファンの方、間違っていたらごめんなさい)いずれにせよ、もう20年以上も、断続的に飲みながらライブをしている計算になる。 自身のフルサイズのライブに限らず、様々な出演者がいるフェスで4、5曲披露するだけでもステージ上で飲むわけですから、一人だけ治外法権のような状態になっていた可能性すら想像してしまいます。
「ロック&酒」は現代の音楽シーンでは時代遅れの考え方
ギタリストのキース・リチャーズはいまやシラフで演奏に臨みますし、ストーンズ全体では、ジュード・ロウやベニチオ・デル・トロなどをクライアントに持つウィリアム・ギルクリストをスタイリストとして起用し、いまの時代にあった知的で洗練されたロックミュージシャンのイメージを発信しているのです。
身内ノリが強い日本のロック界隈がより成熟するために
石黒隆之
音楽批評の他、スポーツ、エンタメ、政治について執筆。『新潮』『ユリイカ』等に音楽評論を寄稿。『Number』等でスポーツ取材の経験もあり。いつかストリートピアノで「お富さん」(春日八郎)を弾きたい。Twitter: @TakayukiIshigu4
1
2