Gourmet
Lifestyle

ハマる美味しさ!えのきを焼く“だけ”の「カリカリえのき」。腸スッキリの簡単レシピ

腸活カリカリえのきを食べる時の注意点

今回ご紹介したカリカリえのきを食べる時は、「よく噛むこと」を改めて意識しましょう。えのきに限った話ではないのですが、上述の通りキノコは繊維質(食物繊維)がすごく多い食材です。 腸活かりかりえのきをアップした写真基本的には、繊維質が多い食材を食べても体に問題はありません。しかし、繊維質が多い食材をよく噛まずに飲み込むと、ごく稀に腸の中で詰まってしまう場合があるのです。また、小さいお子さんが食べる時は、喉に詰まる可能性もあります。 そのため、「よく噛む習慣がない」「小さいお子さんが食べる」場合は ・えのきをあらかじめ小さく切っておく ・焼く時に大きすぎる塊を作らない などの工夫をしてみましょう。どれだけ腸活に良い食材でも、食べ方によって逆効果になる可能性もあります。少しだけ意識して、美味しく食べてくださいね。

えのきは立派な腸活食材!

今回は、食材たった1つ。えのきだけで作ることができる腸活レシピをご紹介しました。本当にありがたいことに、今はスーパーやドラッグストアなど、いろいろな場所でえのきを買うことができます。 腸活カリカリえのきえのきは良い意味できのこ感が少ないので、きのこ嫌いのお子さんでも食べられるのではないでしょうか。ぜひ一度試してみてくださいね! 出典(※1)渡邊 智子, 高居 百合子, 土橋 昇「ラットの成長および腸内菌叢に及ぼすえのきタケ投与の影響」(1998) (※2)Gaullier JM, Sleboda J, Øfjord ES「Supplementation with a soluble β-glucan exported from Shiitake medicinal mushroom, Lentinus edodes (Berk.) singer mycelium: a crossover, placebo-controlled study in healthy elderly」(2011) (※3)苔庵 泰志, 西井 孝文, 杉山 泰崇, 古市 幸生「食用きのこのラジカル消去能について」(2007) (※4)健康長寿ネット「抗酸化による老化防止の効果」(2019) <レシピ写真&文/腸活の研究家ざっきー>
腸活の研究家ざっきー
腸活の研究家。「健康と体作りを後回しにしない」をモットーに、フォロワー11万人のInstagramでは、論文を元にした腸活情報や腸が整うレシピを発信中。Instagram:@zakii312、Twitter:@chokatu_zakii
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ