Gourmet

辻希美が激ウマと絶賛した韓国おにぎり「チュモッパ」って何? 超簡単レシピ

温かいごはんに混ぜて、ラップで包むだけ

温かいごはんにすべての材料と調味料を加えて混ぜます

温かいごはんにすべての材料と調味料を加えて混ぜます

 作り方は、コツもテクニックも不要です。ボウルか大きめの器に温かいごはんを入れ、材料と調味料をすべて加えてさっくり混ぜ合わせるだけ。  続いて、ラップを使って一口大サイズのボール状に握っていきましょう。ラップを使うことで手がベタベタせず、衛生的にも安心です。
一口大サイズがポイントです

一口大サイズがポイントです

 これで完成。キンパ(韓国のり巻き)を作るよりもずいぶん気軽で、きれいな三角型おにぎりを握るよりも簡単です。
チュモッパが完成しました

チュモッパが完成しました

アレンジするなら、ちょっぴりのコチュジャンを

 アレンジを一つだけオススメするのであれば、ちょっぴり「コチュジャン」を加えるという方法。程よい辛味や旨味が加わって、病みつき度が高まります。
コチュジャン入りのチュモッパ。冷めてもおいしいので、たくさん作り置くのもアリです

コチュジャン入りのチュモッパ。冷めてもおいしいので、たくさん作り置くのもアリです

 さあ、いかがでしょうか?材料集めるのが面倒だという方もいると思うので、これさえあればOKな「チュモッパの素」をカルディで発見しましたので、気になる人はチェックしてみてください。  実際に作ってみましたが、とびっこは入っていないものの、遜色のない仕上がりになりました。
カルディの素で作ったチュモッパ

カルディの素で作ったチュモッパ

 日本のおにぎりとは味も雰囲気も別世界。新たなおいしさ発見するチャンスかもしれませんから、是非楽しみながら作ってみてくださいね! <文・撮影/食文化研究家 スギアカツキ>
スギアカツキ
食文化研究家、長寿美容食研究家。東京大学農学部卒業後、同大学院医学系研究科に進学。基礎医学、栄養学、発酵学、微生物学などを学ぶ。現在、世界中の食文化を研究しながら、各メディアで活躍している。女子SPA!連載から生まれた海外向け電子書籍『Healthy Japanese Home Cooking』(英語版)好評発売中。著書『やせるパスタ31皿』(日本実業出版社)が発売中。Instagram:@sugiakatsuki/Twitter:@sugiakatsuki12
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ