Lifestyle

がんの初期症状ってどんなもの? 必ず知っておきたい“若い世代のがんの特徴”

地方での“情報格差”も問題に

――「一般社団法人 AYAがんの医療と支援のあり方研究会」では、どんな活動をされているのでしょうか? 清水:私達の研究会では、AYA世代の医療や支援をよくしていくための学術的な研究や支援活動を推進するために、学術集会を開催したり、研究会誌を刊行したりしています。また、医療従事者や支援者を対象にAYA世代のサポートのための教育プログラムを行ったり、毎年3月上旬に行うAYA weekでは、AYA世代のがんに関する活動を行っているさまざまな団体とともに、社会啓発活動をしています。患者・家族など当事者の方向けには、研究会の公式LINEアカウントで情報発信しています。興味のある方はぜひ登録してみてください。 患者を励ます医師――AYA世代のがん患者の支援は、情報がまだ少ないのでしょうか? 清水:地域格差があると思います。都会では情報が多いですし、若い患者さんの多い病院ではニーズに気がつきやすいので、AYA世代の患者さんを支援するプログラムの立ち上げが進みやすいです。しかし地方の若い患者さんが少ない病院では、医療者が支援に関する情報を持っておらず、若い患者さんに相談を受けても支援に繋げてあげられないこともあります。 研究会としては、AYA世代の支援に関する最新の情報を全国に届け、患者さんがどこにいても、ひとりで悩みを抱えることのないようにしていきたいと考えています。

同じような境遇の人と話せる「患者会」

――がん患者の支援には、どんな相談機関があるのでしょうか。 清水:国の指定する地域がん診療連携拠点病院には、患者さんの療養のサポートのために「がん相談支援センター」が設置されており、AYA世代の患者さんの窓口になっています。利用するかどうかは患者さんの選択によります。 また病院以外の場所では、患者さんが自主的に運営している「患者会」があり、情報交換や、独自の支援活動をしている会もあります。患者会では、同じような境遇の方と話をすることができて、心の支えになったという声をよくききます。
次のページ 
がんの初期症状はどんなもの?
1
2
3
4
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ