Gourmet

夏にアイスの食べ過ぎに注意。体にこもった熱を冷ましてくれるスイーツ食材とは

天気、気温、湿度、さらに生理。外側と内側から、女性の体は繊細に反応します。自分の体なのに、持て余してしまうなんてしょっちゅう。『1日ひとつ、疲れが消える おいしい漢方365』(世界文化社)の著者、久保奈穂実さんもそのひとりでした。
久保奈穂実さん

久保奈穂実さん

7年ごとに変化していく、女性の体

 久保さん本人も、アトピー性皮膚炎にパニック障害などのトラブル続きに悩まされていました。食事療法と漢方などで不調を治し、現在は国際中医薬膳管理師、漢方アドバイザーとして活躍しています。 「女性は7の倍数で体に変化が現れる」というのが中医学の考え方。「実際、漢方相談に来られる女性はちょうど35歳、42歳、49歳の人が多い」と本書。35歳で顔が老け始めて髪や胃腸に変化を感じ、42歳で顔のしわや白髪を認め腎臓が弱り、49歳で更年期症状を意識するのではないでしょうか。  時間は平等に流れ、老化は誰にでもおとずれるもの。わかっていても、できれば不調を避けて穏やかに年を重ねたい。その願いを叶えるのが、漢方の知恵なのです。
『1日ひとつ、疲れが消える おいしい漢方365』(世界文化社)

『1日ひとつ、疲れが消える おいしい漢方365』(世界文化社)

陰と陽とは?

 中医学では、あらゆるものを陰と陽に分類する「陰陽説」という哲学があるといいます。体にも陰と陽があり、「陽が多すぎるとイライラ、カッカしやすくなり、陰が多すぎると潤い不足で乾燥しやすくなる」と本書。  季節的には3月の春分から陽が強まり、6月の夏至にピークを迎えます。そして9月の秋分から陰が強まり12月の冬至にピークを迎えるのです。  めぐりくる陰陽に合わせて、体もバランスをとる必要があります。1年365日、春夏秋冬、年齢に沿った毎日のケアをはじめてみませんか。
次のページ 
黒酢でインナーケア
1
2
3
4
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ