「トイレの音もダダ漏れ」24時間ビデオ通話するカップルにア然。でも結局別れた“まさかの理由”
ノーマスクが珍しくなくなり、自粛も解禁されましたが、“コロナ状況下の習慣”は意外と色濃く残っているようです。たとえば、友達や恋人と、「思うように会えなかったぶん、ビデオ通話や電話が以前よりも増えた」という人も多いはず。
なかには、「休みの日はほぼ24時間、通話し続けている」というカップルも存在するそうです。
スマホの通話し放題のプランや、ラインの無料通話(音声・ビデオ)などもあり、最近は「常に人とつながっていることが当たり前」という感覚の人もいるのだとか。なんだか気疲れしてしまいそうですが、実際に「つながり続けることが当たり前な人々」に、その驚きの日常を聞いてみました。
まずは朝起きてから。いや、起きたときにはすでに電話は“通話状態”だそう。一体どういうことでしょう?
「夜寝るときに、相手が電話越しに寝息をたてはじめたり、いびきをかいて寝たことを確認する“寝落ち電話”を彼氏とよくしています。ラインの音声通話だから無料だし、夜中にトイレに起きた方が切るルール。でもお互いに爆睡してしまうと、朝までそのまま通話がつながった状態ということも結構あるんです。スマホがめちゃくちゃ熱くなっていますが、無料なので、まあいいかなって。3日に一度はやっています」(28歳・女性)
寝言とか、歯ぎしりとか、おならとか。聞かれたら困ることはありそうですが……。
「朝から長時間の通話がスタートする」というケースもあります。
「起きてからすぐにお互いにモーニングコールして、そのまま歯磨きや洗顔、シャワーをして、スマホをスピーカーにして通話したまま生活してます。ラブラブとかそういうのじゃなくて、なんとなくBGMみたいな感じ。よく『ずっと通話状態にしていると、めんどくさくない?』って言われたり、理由を聞かれるんですが、スマホ越しに一緒に生活しているみたいだから、別にそれが自然なんです」(27歳・女性)
「歯磨きの音も、うがいの音も、聞かれることに抵抗はない」と。
「トイレに入るときや歯磨きするときは、気になればミュートにすればいいだけ。まあ、たまに忘れちゃうときもあります(笑)」(23歳・男性)
……聞きたくない音も、だだ漏れのようです。
「コロナ禍で電話する時間が圧倒的に増えて、スマホ越しに隣にいるのが当たり前になった。勉強したり、テレビみたり、ネイルしたりしながら、スピーカーにして普通に話してる。リアルに隣にいられたら生活リズムや価値観の違いでケンカしそうだけど、リモートなら都合悪くなったら切っちゃえばいい。だからこっちの方が平和です(笑)」(31歳・女性)
【関連記事】⇒なぜ?なごやかなZoom飲みで「友達を失った」女性。ビデオ会議の怖い“落とし穴”
「寝息やいびきを聞いていたい……」
おやすみからおはようまでつながる関係
