Fashion

「服を捨てなければよかった」“片付け本”流行に乗った後悔の声があちこちから出る理由

90年代では通勤着としてヘルムート・ラングを着用

 私が今でもたまに着るこのテイラード・ジャケットは、90年代のヘルムート・ラングのもの。90年代の半ば、友達が日本でヘルムート・ラングを扱う会社に勤めていて、その会社のファミリーセールでよく買っていたので、私のワードローブの半分はヘルムート・ラングでした。
90年代のヘルムート・ラングのテイラード・ジャケット

今でもたまに着る90年代のヘルムート・ラングのテイラード・ジャケット

 当時、ヘルムート・ラングは、ミニマムで脱構築的なスタイルと新しい素材使いが特徴のファッション界に衝撃を与えたデザイナーでした。  斬新(ざんしん)ではあるけれども、日常的にも十分に着られるものばかりだったので、私はもっぱら通勤着としてヘルムート・ラングを着用。背中がシースルーでタトゥープリントが入ったベストや、前ボタンが全部違うグリーンのカーディガン、ニット素材とシースルー素材が重なったミニマムなワンピースに、ヘルムート・ラングのジャケットやコートを羽織って小田急線に乗って通勤していました。  今考えたら、なんと贅沢(ぜいたく)なことだろうと思いますが、90年代、服作りの現場で働く若者は皆こんな感じで、さして珍しいことではありませんでした。 昔よく着ていたテイラード・ジャケット このテイラード・ジャケットは、肩パッドなしで柔らかな印象を持ちつつ、端正な素材使いの美しさが気に入って、よく着ていたもの。最近でこそ着る機会は減ったものの、捨てようとは思いません。  デザイン、クオリティともいいものを選べば、長く着られる見本のようなジャケットです。

服を1年や2年で捨てるべきだとデザイナーが言うのは聞いたことがない

 さて、私は2010年から自分のブログでおしゃれに関するコラムを書き、また「ファッション・レッスン」というオリジナルのサービスを提供していますが、当初から服は長く着ようと言い続けています。そして、サイズアウト、または飽きたという理由で着なくなった服は捨てるのではなく、誰かにあげるか、どこかで売るようにアドバイスしています。
リサイクルマークのタグを見せる手

着なくなった服は、人に譲るか、セカンドハンドを取り入れたい
※写真はイメージです

 私は服を作る勉強をし、自分でもたくさん作りましたし、作る側で働いていたので、まだ着られる服を捨てたらいいなどと思わないし、他人にも言えません。  私と同じように服作りを学んだ人たちは皆、服を1年や2年で捨てるべきだとは考えていないでしょう。そんなことをデザイナーが言うのは聞いたことがありませんし、私がおしゃれだなと思う人たちも、古い服を大事に着たり、セカンドハンドを取り入れる人ばかりです。
次のページ 
後悔しているのは、捨てなかったことではなく
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ