Entertainment

NHK『虎に翼』が起こす不思議な現象とは?10年以上続く“ネット朝ドラ考察文化”の強さ|瀧波ユカリさん

「朝ドラはあまりつづかないタイプなので、考察の常連メンバーではないのですが」と前置きしたうえでこうつづける。 「この展開にはこういう意味があるとか、今回の見どころはここだったとか、ドラマを見て言語化するスキルを持った考察クラスタの人たちの言葉を見ること含めての楽しみになっているし、視聴者の理解度の底上げにつながっていると思います。 私の投稿するポストへの反響もとても大きく、このドラマのことをもっと知りたい、理解したいという視聴者の思いの強さを感じています」

あるあるではない「前向き」

昨今は、公式アカウント(@asadora_nhk)もそれを見越しているかのようで、視聴者は知り、理解することで、翌日の放映への期待を高めるという仕組みができている。
虎に翼×瀧波ユカリ_後編

©NHK

「ドラマのなかで寅子と学友たちが同じ志を持ち高め合っているように、視聴者たちも“考察”をとおして意見を交換し、学び合っている……そんな不思議な現象が起きている、というのは言い過ぎでしょうか。でも、そんな感じがしています」

超人的なメンタリティ

4月第3週現在、寅子は大学の女子部で、新入生勧誘のための法廷劇に挑戦している。常に前向きな主人公は“朝ドラあるある”だが、寅子のそれは若干、性質を異にしているようだ。 女性が法律を学ぶと決めた、血を流す覚悟もある。でも、それで死ぬとは思っていない。自分の可能性を信じているがゆえの、前向きさだ。 「寅子はまわりにどう思われるかということを、ほとんど気にせずに生きているように見えます。ある意味、そこだけは作り込みというか、フィクションの要素が強いのかもしれません」 と分析する瀧波さん、そこから目線を現代の女性たちに移す。
次のページ 
若い世代のロールモデルになりうるヒロイン像
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ