「猫を探すの手伝って?」知らない人に言われても、絶対に応じてはいけないワケ。令和の“犯罪の手口”描いた漫画にゾゾッ<漫画>
日常に潜む“命にかかわるピンチ”と、そこからの具体的な生還方法を漫画にした『マンガでわかる! 死亡ピンチからの生還図鑑』(大塚志郎著/宝島社刊)。子どもが巻き込まれやすい事故とその対処法が詳細に描かれた内容はSNSでも拡散され、「本当の意味で役に立つ」「いざというときに使えそう」と話題です。
注意喚起だけではなく、どうしたら危険が回避できるのか? まで言及されている本書。子どもの事故の原因は「危ないことを知らないこと」や「経験不足」だけでなく、同調圧力によるものも多いことが分かります。
もともとは作者の大塚志郎さんが「子どもが事故や事件に巻き込まれて亡くなるニュースが増えている中、なんとか対策ができないか」とブログや自費出版で発表していた漫画。それが、1冊の本としてまとめ直され商業出版されたことでも注目を浴びています。
これまで3回にわたり、作者で漫画家の大塚志郎さんに「子どもの事故とその予防」について取材してきました。今回は担当編集の土岐光沙子さんに、出版の経緯や本書の見どころを聞きました。

