Human

「生理前しんどい!」“甘いもの爆食い”を手なずける方法や“ハッピーを補う食事”を産婦人科医師に聞いた<マンガ>

PMS・PMDDの傾向を知るために

まずPMS・PMDDは「卵胞ホルモンと黄体ホルモンが急激に変動する黄体期に症状が現れやすい」(本書より引用、以下カギカッコ内同じ)。そして黄体期とは「生理がはじまる10日ほど前からはじまる」。このふたつを改めてインプットしてください。 さらに「PMS・PMDDの原因ははっきり解明されていない」といいます。こうなると、病院に行くべきかどうか迷ってしまいますよね。 本書いわく「血液検査で数値化したり検査で判定できないので、基本的には自己申告」だそう。とはいえ、“しんどい!”を耐える必要はまったくなし。誰でもウエルカムなので、いつでも気軽に相談すべし。 セルフケアの第一歩は「生理日誌をつけてみる」。生理前にどのような不調が起こるのか、記録しておくのです。 この方法はバイオリズムの流れを把握できるだけではなく、「書いて気持ちをアウトプットすることで、自分と向き合う時間ができる」という利点があります。 過去の記録を振り返れば、いつ頃にどういう不調になりがちか、あらかじめ予測もできますよね。バイオリズムを考慮して、予定も立てやすくなります。

ホルモンにやさしい食事をしよう

次なるセルフケアは日々の食事です。「排卵後は卵胞ホルモンの減少とともに脳内のセロトニンも低下してしまう」と本書。セロトニンとはいわゆるハッピーホルモン。「脳内の神経伝達物質のひとつで精神を安定させ幸せを感じやすくする働きを持つ」とされています。 生理前にダウナーになるのはしかたないにしても、ハッピーを食事で補うとは?と首を傾げたあなた。トリプトファンとビタミンB6を味方につけましょう。
大豆×豆腐の組み合わせ

※画像はイメージです(以下同じ)

「ふたつの栄養素が結びつけばセロトニンができる」という奇跡が体内で発生。お豆腐や納豆や味噌などの大豆製品、チーズや牛乳などの乳製品、さらに玄米やカツオやマグロや鶏むね肉やささみを積極的にチョイスしてください。 さらに「マグネシウム不足もPMS・PMDDの要因のひとつ」。ひじきやわかめ、サバやイワシもメニューに加えたいです。 マグネシウムを豊富に含む海藻類とにかく栄養はバランスよく、たくさんの食材をまんべんなく摂るべき、というのは理解できても「無理!」とパニックになってしまうかも。でも、ちょっとでも食事を意識するだけでも変化してくるはず。
次のページ 
甘いもの爆食いどうしたら?
1
2
3
4
5
6
7
8
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ