Lifestyle

「自分の腸内環境が“良いか悪いか”」すぐに見分ける方法は。“ウンチの観察”だけじゃない

便の状態でわかる! 腸内環境チェック方法

それでは、具体的な腸内環境のチェック方法を見ていきましょう。まずは、便の状態を確認することから。ポイントは、以下4点です。 ①形状 よく聞くかもしれませんが、理想的な便の形は「バナナ状」と言われています。適度な柔らかさがあり、形が崩れにくい状態。水っぽかったり、コロコロしていたりする場合は、腸内環境が悪化している可能性があるため要注意です。 ②色 健康的な便の色は「黄土色~薄茶色」です。理由は、腸内細菌のバランスが崩れると、それに伴い黒っぽく変化するからです。また、極端に白っぽかったり、血が混じっている場合は、病気が隠れていることがあるので病院で診察を受けましょう。 ③におい 便には当然臭いがありますが、極端に強い臭いがする場合は、腸内の腐敗が進んでいる可能性があります。特に「腐った卵」のような臭いがする場合は、要注意です。(特定の食べ物によって、一時的に臭いが強くなる可能性もあります。) ④回数 排便は1~2日に1回が理想的です。3日以上出ない場合や、逆に1日に4回以上出る場合は、腸内環境が乱れていたり、栄養素をしっかり吸収できていなかったりする可能性がありますよ。

便以外から分かる「意外なサイン」

実は、便の状態以外にも、腸内環境の状態を知るヒントがいくつかあります。以下3点を確認してみてくださいね。 鏡をのぞきこむ女性①肌の状態 お客さんとお話させていただくと、「便秘になると肌が荒れる、吹き出物が出る……」といったご相談を受けることが本当に多いです。実際に、中国農業大学の研究では、腸内環境の乱れが「肌の乾燥や炎症」「アレルギー反応」を引き起こす可能性が報告されています。(※2)脳腸皮膚相関とも呼ばれていますよ。 ②疲労感 なかなか疲れが取れない、朝起きても体がだるい、という症状も腸内環境の乱れのサインかもしれません。なぜなら、腸内環境の悪化によって栄養素の吸収が悪くなると、当然体の疲れを取ることができないからです。 ③精神状態 「脳と腸は繋がっている」と聞いたことはないでしょうか。上記のお肌にも通じますが、腸内環境はさまざまな場所と関係を持っています。なので、イライラしやすい、集中力が続かないなどの症状も、腸内環境の影響で起きている可能性があるのです。
次のページ 
より正確に知りたい人向け! 腸内細菌検査ってどうなの?
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ