より正確に知りたい人向け! 腸内細菌検査ってどうなの?
ここまでお伝えした方法で、ある程度腸内環境の状態を把握することはできます。ただし、より正確に知りたい場合は、腸内細菌検査を受けるのも良いでしょう。
腸内細菌検査とは、便のサンプルを採取して、腸内にどのような細菌がどれくらいいるのか? を調べる検査です。主に以下のような種類があります。難しい言葉が多いので、ざっくり読み飛ばしてください(笑)。
・菌叢(きんそう)解析:腸内細菌の種類(DNAも含め)と量を詳しく調べる
・短鎖脂肪酸測定:腸内細菌の代謝産物(短鎖脂肪酸)を調べる
・菌数測定:特定の細菌の数だけを調べる
検査費用は、種類にもよりますが5,000円~80,000円程度。ネット通販サイト経由や一般的な医療機関、専門クリニックでも受けることができますよ(※検査キットの取り扱いがある機関のみ)。
今回は、腸内環境のセルフチェック方法から、腸内細菌検査についてもお伝えしました。では、そもそもなぜ腸内環境が悪くなるの? という点については、過去の記事を見てみてくださいね! もちろん、今後も最新情報をお伝えしますので、要チェックです!
腸活するのは、早ければ早いほど効果が出やすいです。そして誰でも、今日が一番若い。なので今すぐ腸活に取り組みましょう! まずは腸内環境を知ることが大切なので、ぜひチェックしてみてくださいね!
出典(※1)Muhammad Afzaal「
Human gut microbiota in health and disease: Unveiling the relationship」(2022)
(※2)Ting Gao「
The Role of Probiotics in Skin Health and Related Gut–Skin Axis: A Review」(2023)
<文/腸活の研究家ざっきー>