Gourmet

新野菜「蕾菜(つぼみな)」もう食べた?未知のコリコリ食感にやみつき!

コリコリ食感が病みつき!心身にも良い美容野菜

 蕾菜の味を説明するにあたり、特徴的なポイントは大きく2つに集約されます。 (1)健康成分を兼ねた「旨味」  噛むほどにおいしい。そんな味覚を野菜で感じたことってあるでしょうか? 蕾菜には、旨味成分としてGABAとグルタミン酸が豊富に含まれているために、しっかりとした旨味を楽しむことができるんです。ちなみにGABAは、血圧効果作用やリラックス効果があるとの報告がある健康成分。 (参考) GABAの含有量→40mg グルタミン酸の含有量→600mg JA全農ふくれん提供(財)日本食品分析センター 分析試験成績書より  油との相性も良く、キュウリなどの野菜と一緒にシンプルに炒めると、魅力を存分に味わうことができます。 蕾菜(つぼみな)とキュウリの野菜炒め(2)他野菜にはない「軽快な食感」  パリパリ、カリカリでもない、食べた時のコリコリとした食感とは、かたいザーサイを味わう感覚にも少し似ています。生で食べると、ほのかな辛味と爽やかさを伴うので、いつものサラダを作る感覚で、主役としてたっぷり入れてみましょう。例えばニンジンなどの甘味の強い野菜と合わせると好相性。 蕾菜(つぼみな)とニンジンのサラダ もちろん熱を加えてもこの食感は残るので、さっと火を通してメイン料理のつけ合わせにしたり、味噌汁の具として最後に加えるなど、山菜や根菜よりも使い方はカンタンです。  さらに栄養面では、β-カロテンやビタミンEが豊富に含まれるため、抗加齢・美容効果を期待することもできるでしょう。  ただし、出回る時期は1月下旬~3月中旬で、大変旬の短い野菜ですから、売り場で見かけたら絶対に買うべき。気になる方は急いで探してみてください! <TEXT,PHOTO/スギアカツキ> ⇒この著者は他にこのような記事を書いています【過去記事の一覧】 【スギ アカツキ】 食文化研究家、長寿美容食研究家。東京大学農学部卒業後、同大学院医学系研究科に進学。基礎医学、栄養学、発酵学、微生物学などを学ぶ。現在、独自で長寿食・健康食を研究し、各メディアで活躍中。@akatsukinohana
スギアカツキ
食文化研究家、長寿美容食研究家。東京大学農学部卒業後、同大学院医学系研究科に進学。基礎医学、栄養学、発酵学、微生物学などを学ぶ。現在、世界中の食文化を研究しながら、各メディアで活躍している。女子SPA!連載から生まれた海外向け電子書籍『Healthy Japanese Home Cooking』(英語版)好評発売中。著書『やせるパスタ31皿』(日本実業出版社)が発売中。Instagram:@sugiakatsuki/Twitter:@sugiakatsuki12
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ