Love

異業種交流会での婚活はアリ?効率よく出会う“必須アイテム”とは

注意! 中には怪しい勧誘をしてくる人も

 異業種交流会は婚活パーティーやネット婚活に比べると、独身を偽って出会いを求める既婚者が少ないです。既婚者も参加できますが、あらかじめ結婚しているかどうか聞いておくことで、既婚者対策になります。 ティーパーティー しかし、既婚者以外にやっかいな人が潜んでいる可能性があります。それは、勧誘系の人達です。マルチ商法、ネットワークビジネス、投資、自己啓発セミナー……etc。私が過去に参加した異業種交流会には、いろんな勧誘目的の人が潜んでいました。  彼らがやっかいなのは、最初の段階では勧誘してこないことです。パーティーで名刺交換をすると、後日Facebookの申請が届いたり、直接メールが来たりします。「今度、友人がホームパーティーをするので、参加しませんか?」と誘ってくるのです。  そして、興味本位で参加してみると、部屋に仲間たちが待機していて、「人生を変えたくありませんか?」などと勧誘してきます。  私もうっかり、この手の勧誘を受けたことがありますが、ここで大事なのはしっかり自分の意志を持つこと。彼らはエステの勧誘のようにグルッと取り囲んで、契約するまで帰さないという強硬手段はとりません。  自分たちの人生がいかに充実していて楽しいかを語りつくし、自ら「私もやってみたいな」と思わせるのが目的だからです。そのため、きっぱり「興味ないです」と言えば、そこまで強引に勧誘してくることはないはず。私の場合、トイレに行くふりをして帰ったこともあります。  このように異業種交流会は既婚者と勧誘系に気をつければ、婚活の場として活用できます。ただし、多くの人が出会い目的ではないため、魅力的な独身に出会えたとしても結婚までにたどり着くには時間がかかるかもしれません。 <文/Rikako> ⇒この記者は他にこのような記事を書いています【過去記事の一覧】 【Rikako】 アラフォーの婚活ブロガー。結婚相談所から婚活アプリまで、ありとあらゆる婚活を経験。
Rikako
25歳から42歳まで、婚活歴17年の元婚活ブロガー。結婚相談所から婚活アプリまで、ありとあらゆる婚活を経験した後、2020年に長年の男友達と結婚。
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ