Lifestyle

「“いっせい”って、いしだ壱成? 」年下ママ友の会話に入れなかった話

 近年は、浜崎あゆみの41歳、滝川クリステルの42歳、華原朋美の45歳での出産など、女性芸能人たちの高齢出産が話題となりました。  女性の社会進出や晩婚化により、全国的にも平均出産年齢は年々上がっています。しかし、内閣府が発表している「少子化社会対策白書」(平成30年版)によると、平成28年度の平均出産年齢は第1子30.7歳と、医学上の定義である高齢出産の年齢の35歳よりは若い結果となっています。    実際のボリュームゾーンであるアラサーママたちと、高齢出産を経験したアラフォーママたちは、どんなママ友づきあいをしているのでしょうか。看護師として働いている伊藤洋子さん(仮名・42歳)は高齢出産のため、保育園にいる平成生まれのママたちとは干支が1周以上違うといいます。

妊活の末、39歳で出産。保育園ではママ友も

「夫と35歳で結婚しました。妊活した結果、39歳で長男を出産しました。夫は私よりも3歳も年上で、お互い高齢出産の年齢だったので、子どもができたときは本当に嬉しかったです」  洋子さんの息子は現在3歳。保育園に通っています。 「私は高齢者向けの介護施設の看護師として働いています。人手不足のため、お迎えの時間はいつも遅くて、ママ友同士の付き合いもあまり持てなかったんですが、春に大きな公園で、保育園のママたち同士で花見をすることになったんです。幹事をやっているママさんは、20代の若いママさんで、LINEを交換したときは、ちょっと嬉しかったです」  保育園は日々時間に追われる共働き家庭が多いため、親同士は登園時・降園時に軽く挨拶を交わすだけ……ということも多く、つながりがあまりないケースもあります。

勇気を出して年下ママだらけの花見に参加

「子ども同士が仲が良くても、ママとの付き合いがないので、休日に会う機会がなく、息子から『〇〇君と会いたい』と言われていたんです。だから、息子のためにも花見には参加しようって思いました」  ママ友は、職場の付き合いとは違って、関わらなければ年齢や職業もわからないケースがほとんどです。 「花見に参加してみてわかったのですが、なんとなくすでに親しいママ同士のグループができていました。私はそういう集まりに初参加だったので、『〇〇君のママは何歳?』と聞かれました。隠す理由はなかったので42歳というと、私より年上のママは、中学校の子どもがいるママさんだけでした…」  子どもが同じ学区というケースがままあるため、保育園のママ友づきあいは小学校に入っても続くこともあるそうです。
次のページ 
「いっせいって、いしだ壱成?」
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ