Lifestyle

宿題しない子には「どうして?」より「どうしたの?」。似ているようで大違い

心の対話の始め方

いきなりの5W1HはNG

 息子と、心の対話を交わすコツをお話ししよう。  先ほども言ったように、まずは、「いきなりの5W1H」は家庭内では使用禁止としてほしい。  ただし、「ケチャップはどこ?」というような質問者本人のアクションに直結する質問と、「どうして?」の代わりに用いられる「どうしたの? 大丈夫?」はその限りではない。  話しかけ方には、6つの方法がある。 息子のトリセツ

1 褒める

「それ、いいね」「カッコいいじゃん」「そんなこともできるの」など恋人のように褒める。

2 ねぎらう

がんばった息子を、「よくやったわ」「がんばったね」などとねぎらう。

3 感謝する

「宅配便、受け取ってくれてありがとう」「お米、運んでくれたの! 助かる〜」など、してくれたことを感謝しよう。

4 自分が見たこと、感じたことを話す

自分に起こった、何でもない出来事をプレゼントすると、それが呼び水となって、相手が自分の気持ちを語り、心の対話が紡がれていくことがある。本当に何でもないことでいい。「あそこの土手の桜、もう蕾(つぼみ)が膨らんでいたよ」「今日はすごい雨だったね」とか。

5 頼りにする

「カレーの味、見てくれない?」「今日のお鍋、なに入れようか」などと、ちょこちょこ頼りにするのもいい。

6 弱音を吐く

母親だって、「つらいから、なぐさめて」「疲れたから、動けない」と言っていい。抱きしめてもらったり、絵本を読んでもらってもいいのである。 <文/黒川伊保子>
黒川伊保子
(株)感性リサーチ代表取締役社長。1959年生まれ、奈良女子大学理学部物理学科卒業。コンピューターメーカーでAI(人工知能)開発に従事、2003年現職。『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』がベストセラーに。近著に『息子のトリセツ』『母のトリセツ
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ