News

問題だらけの東京五輪も「大きな意味があった」車いすユーザーの声

 車いすユーザーや視覚障害のある人たちと街を出歩くと、いかに社会には“バリア=見えない壁”が多いかを感じます。
社会には“バリア=見えない壁”が多い

写真はイメージです。

 電車に乗る際は駅員さんにアテンドをお願いしなければならないし、なくてもよさそうな段差があったり、車いすの通れる道幅がなかったり。  普段自分が行動するときには意識しないことでも、いったん視点を変えてみると、なんと日本は不便な国なのだろうと思います。ところがNPO法人DPI日本会議の事務局長で、自身も車いすユーザーである佐藤聡さんはこう言います。 【前回インタビュー】⇒電車内で痴漢・ストーカー被害にあう車いす女性たち「誰も助けてくれなかった」

日本の駅のバリアフリー化はかなり進んでいる

NPO法人DPI日本会議 事務局長の佐藤聡さん

DPI日本会議 事務局長の佐藤聡さん

「2020年度の国交省の調査ですが、日本の駅の49.1%はバリアフリー化されており、一日の乗降客3000人以上の駅でみると、91.8%がバリアフリー化されています。東京の地下鉄の95%(222/233駅)はバリアフリーです。  一方、パリの地下鉄でバリアフリー化された駅はわずか2%(303駅中9駅)しかなく、ロンドンの地下鉄も古い路線はエレベータの整備が進んでいないそうです。日本の方がバリアフリー化はすごく進んでいると言えます」(コメントは佐藤聡さん、以下同じ) 『尊厳なきバリアフリー: 「心・やさしさ・思いやり」に異議あり! 』(川内美彦/現代書館)によると、20年ほど前は、駅にエレベータもエスカレータもなく、特急列車には車いすも入れなかったと実例を挙げています。それを考えると、急速に状況は変わっています。
次のページ 
東京オリパラはバリアフリー化に大いに貢献
1
2
3
4
5
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ