嫁を数え忘れるって、わざとですか?義母の態度にモヤモヤが止まらない義実家帰省
年末年始はこれまで慌ただしくしていた人も、ゆっくりのんびりとした時間を過ごせる期間。
しかし、既婚者のなかには義実家への帰省に頭を悩ませることもあるようです。今回は、「義母と価値観が合わなくて、毎年帰省の時期が憂鬱」という松江沙織さん(仮名・34歳)のケースを紹介します。
「夫の実家までは電車で2時間。頻繁には帰らないですが、飛行機や新幹線が必要ないので、お盆や年末は帰らなければならない雰囲気なんです」
沙織さんの旦那さんは8歳年上。一人っ子で両親がともに60代の沙織さんの実家と比べると、どうしても義実家は息苦しい。でも小1になる息子を義母に会わせるために、毎年夫と帰省しています。
「夫には6歳上の姉もいるので、義母は80代。自分で運転をして買い物に出向いて、近所のごみ拾いを手伝ったり若々しいですが、やはり価値観の違いは凄く感じるんですよね」
年末年始は、テレビでは特番と呼ばれる芸人やタレントが多数出るようなバラエティ番組が増えます。沙織さんも、お笑い番組が好きなそうですが、帰省中は好きなテレビ番組が見られないもプチストレスになっているようです。
「義母は、どっきりだったり芸人が身体を張るような番組は苦手なんです。そのため自分が好きな番組は見られずに、旅番組や『笑点』のような老人向け番組ばかり……。
芸人が下ネタを言うと『そんなことを言ってはダメ』と怒り出しているんです。格闘技を見たりすると、今度は『子どもが乱暴な子になっちゃう』っていう。そんなにテレビの影響は受けないと思うのですが……」
どうやら沙織さんの義母の中では、テレビは有害なものに位置付けられているみたいです。しかし、沙織さんがテレビを楽しめないのにはほかにも理由がありました。
「番組の終わりにはっきりと『終わりました』というテロップが出ないで、次の番組がそのまま始まることも多いですよね。ああいうVTRの場合、番組が終わったことに気づかず、『あれ、さっきのラストはどうなったの?』って聞いてくるんです。終わったことをいちいち説明しなければならなくて、たまに面倒だなって感じることもありますね」
義実家にはパソコンもネット環境もないため、娯楽はテレビくらいしかないそう。
「義実家のテレビは夫がプレゼントした最新式のもの。ある時、義母がテレビのリモコンを失くしてしまったらしくて、テレビのチャンネルが変えられずずっとNHKだけ見ていたことも……。テレビ本体でチャンネルが変えられるのを教えてあげました」
80代になる義母は下ネタが嫌い
テレビの解説を求められ疲弊
1
2