「りゅうちぇるへのバッシングが身につまされる」子どもがほしいトランス男性が苦悩する理由とは
「自分をどうしても男性としか思えない」が勘違いではない、と自身で認められるようになったのは、ここ数年のこと。そのとき私はすでに結婚し、夫の両親と暮らしていた。
性別に違和があることを義母にはとてもじゃないけど打ち明けられず、同居に限界を感じて家を出た。家探し、職探し……どこにでも性別の壁は立ちはだかる。
【前編を読む】⇒「私は自分を男だとしか思えない」結婚後に告白したトランスジェンダー当事者、夫はどう思っている?
【中編を読む】⇒結婚後にトランスジェンダーだと気付いた苦悩。女性から男性へ移行する治療を始めたら義母が
やっとの想いで、かねてから切望していた男性ホルモン投与をはじめ、見た目や声が男性化していった。転職、義母の他界を経て、現在は義実家に戻り夫とその父と暮らしている。
いまのところ、戸籍を変更するつもりはない。現在の日本では、戸籍の性別を変更するには厳しい要件をクリアしなければならない。
やっとの想いで、かねてから切望していた男性ホルモン投与をはじめ、見た目や声が男性化していった。けれどいまのところ、戸籍を変更するつもりはない。現在の日本では、戸籍の性別を変更するには厳しい要件をクリアしなければならない。
しかしーー社会でどう生きていくのかを突き詰めていくと、戸籍変更は視野に入ることがある。
男性になれば、履歴書や身分証明で引っかかることもないし、初対面の相手に「セクシャルマイノリティとは」「私のアイデンティティとは」と解説をしなくて済む。最初からずっと男性だった顔ができたら楽かな、とは思う。
家族以外でも、毎日顔を合わせている人は意外と変化に気づかないものだ。だから、ホルモン治療をする前の人が多い職場では女子トイレを、まったく知らない人ばかりの場では男子トイレを使う。それでも、人がいない時間帯を狙ったり人の気配がいなくなるまで個室で待ったり、周りの人が困惑しないように気をつけている。
俳優の橋本愛さんが先ごろ、自身のInstagramのストーリーで「体の性に合わせて区分する方がベターかなと思っています」と投稿し、炎上した。後日、「今私が約束することは、今後必ずアップデートし続け、学び続け、そして行動し続けるということです」と真摯な謝罪投稿がされた。
炎上した投稿も、その後の謝罪投稿も、なんて丁寧で誠実な人なのだろうと感じた。単に身近に当事者がいないのだろう。橋本さんの発言は差別的ではあるだろうが、思いやりがないとは決して思えない。こういう人のためにこそ、実情を知る機会を作りたいと切に思う。
……なんて思っていたら、橋本さんは「悪意なき差別をしないためには、LGBTQ+の方々の経験を、声を聞く必要がある。(週刊文春4月6日号「私の読書日記」より)」と表明されていた。本当に聡明な方なのだと感銘を覚えるとともに「以心伝心じゃん」と、勝手に浮かれてしまった(妄想です、すみません)。

写真はイメージです(以下同じ)
トイレ利用の実情を知ってほしい

差別的な発言の、その後に
