「ママ」になったトランスジェンダー女性が幼い娘に伝えたいこと「家族のあり方が人とは違うと感じ始めるときがくる」
日本テレビの報道番組「news zero」に、日本初のトランスジェンダーのニュースコメンテーターとして出演していた谷生俊美さん。
現在は、映画プロデューサーとして働くかたわら、プライベートでは女性パートナーと出会い、結婚。現在は一児の「パパだけど、“ママ”」として、4歳になる娘・ももちゃんとの3人家族です。
谷生さんの著書『パパだけど、ママになりました 女性として生きることを決めた「パパ」が、「ママ」として贈る最愛のわが子への手紙』(アスコム)は、自身の半生を振り返りながら、娘への「手紙」としてメッセージが綴られています。
今回は、女性として生きることへの決意や手紙に込められた想いについて聞きました。
――この本を娘さんに贈ろうと考えた理由を教えてください。
娘にだんだんと物心がつき、世の中の仕組みがわかってくる中で、家族のあり方が人とは違うと感じ始める時期が来ると思います。そんなとき、どのようにして私が生涯のパートナー「かーちゃん」と出会い、パパだけど「ママ」になる人生を選んだのか。娘のももにその過程をしっかり伝えるのは、意味のあることだと考えているからです。
特派員として5年間中東で過ごし、テロや紛争の取材をする中で、人はいつ死ぬかわからないと感じるようになりました。紛争などが多く起きる中東だからそう感じていたのかもしれません。
でも帰国後には報道局の非常に親しかった仲間が2人亡くなる経験もしています。そして日本に帰って1年足らずが経過した2011年、東日本大震災が起こりました。それで思ったんです。結局、我々はいつどこで死ぬかはわからないんだ、と。
だから「伝えたいことを伝えられる時にちゃんと伝える」は、私の人生のモットーでもあります。たとえ私が今死んでも、この手紙を通して娘がたくさんの愛に包まれて生まれてきて、愛情いっぱいに育てられたことを感じてほしいのです。
――娘さんへの手紙を世に出そうと考えた理由はありますか?
この本は個人的な動機から生まれましたが、これを手に取った人にとって、新たな発見や励みになればいいなと思っています。私はトランスジェンダーという属性を持っていますが、この本はLGBTQをテーマにした内容だけに特化したものではなく「私」という人間について書かれたものです。
ライフスタイルやキャリア、パートナーとの出会いなど、いろいろな要素を詰め込んだので、幅広い層の人たちに読んでいただければ嬉しいです。
――セクシュアルマイノリティの人たちにも励みにもなるのではないでしょうか。
2018年10月に顔と名前を晒してトランスジェンダーであることをカミングアウトし、『news zero』に出演したとき、世の中に発信するという覚悟を持ちました。本の出版はその延長線上にあると思っています。
私のような人間がいることが可視化されることで、不安や生きづらさを抱えている人たちの励みになるかもしれないし、ロールモデルになれるかもしれない。あるいは「こういう人もいるんだ」といった新たな発見になるかもしれません。
また、マイノリティ性のある人たちはトランスジェンダーだけでなく、現状の社会構造では女性も当てはまります。なので、セクシャルマイノリティーの人たちはもちろん、それ以外のさまざまなマイノリティといわれる人たちにとっても、ポジティブなきっかけを与えられればという思いも込めています。
――娘さんとの会話や生活の中で、本を出そうと決めた瞬間はありましたか?
当時1歳だった娘を公園に連れて行き、そこにいたお友達と楽しく遊んでいた中でこんな出来事がありました。4歳くらいの女の子が私のことをじーっと見て、「女の子? 男の子?」と聞いたのです。ピュアな気持ちの中から出てきたこの疑問は、私にとってずっしりくるものでしたが、なんとか「女の子だよ」と返事しました。
あの子が私に投げかけた問いは、私がずっと受け入れていかざるを得ないことだろうし、いろいろ外科的な手術などを受けたら女性として“パスする”(※編集部注:トランスジェンダーが自身の望む性別として社会から認識されること)ことが今よりも増える可能性はあるけど、それが難しいなら今後向き合わなければいけない。そう思ったんです。
娘にとって私はまず「親」という存在であり、その先の属性である性別はそれほど関係ないかもしれませんが、彼女が大きくなって「自分の家族は周りと違う」と思う日が来るのはほぼ確実かもしれません。なので、私がしっかり伝えなければならないと思いました。