Lifestyle

ニトリの段ボール製ハウス「にゃんぼっくす」。愛猫は満足だけど、残念ポイントも…

nitori_nyanbox今回レポートするのは、ニトリの「にゃんぼっくす」。組み立て式の段ボール製キャットハウスに、なんと爪とぎまで付いた猫大喜び間違いなし!(飼い主の希望)の商品です。工具なしで“組立カンタン”!…とのことですが、何だか部品が多いような? 無事完成させることはできるのでしょうか。 【画像をすべて見る】⇒画像をタップすると次の画像が見られます

爪とぎ付きのキャットハウス作りに挑戦!

家具や生活雑貨、収納、キッチン用品、近頃はペット用品の分野でも充実した品ぞろえを見せるニトリ。今年の春で7歳になる我が家の愛猫・小虎が喜びそうな爪とぎ付きのキャットハウス「にゃんぼっくす」が気になったので、公式通販サイトから購入してみました。 nitori_nyanbox

「にゃんぼっくす(爪とぎ付き/グレー)」1,990円/税込

サイズ(約):4角ボックス2段重ね×3角ボックスを横に連結したときの高さ66.5cm×幅66.5cm×奥行33cm 材質:紙 「にゃんぼっくす」は、工具不要&付属のボタンで留めるだけで簡単に組み立てられる段ボール製のキャットハウス。完成品の写真を見ると、4角ボックス2個+3角ボックス(爪とぎ付き)1個を組み立てればいいようです。これなら、15分もあれば作ることができそう!…と思った筆者が甘かった。 出てきたのは、本体A~F(Fは2つある)までの部品と爪とぎ2個、そしてプラねじ34組。 nitori_nyanbox部品の多さに愕然…。 組立説明書には1~7の工程が詳しく解説されているのだけれど、プロセス1の「本体のねじ穴を開ける×60」で早くも心が折れかけます。 nitori_nyanboxだけど、やるしかない! 愛猫が嬉々として「にゃんぼっくす」を検品する姿を思い浮かべて、本体A~Fに点在する直径7mmほど(独自に計測)の穴をポツポツと開けていきます。

穴開けにかかった時間は…

本体の穴開け作業は、ひたすら続きます。指でくり抜いてもいいのだけれど、先端が尖った工具か何かで押し出したほうが圧倒的にラクかも。黙々と穴を開け続け、かかった時間は…10分。 まだプロセス1だというのに、当初予定していた時間のほとんどを使い果たしてしまいました。とはいえ、あとは組み立てるだけだからサクッと終わるはず!…なわけはなく。 本番は、ここから…。 nitori_nyanboxプロセス2から先は、計7枚ある本体の段ボールを折り曲げて、プラねじ(プラスチック製のねじ)で取り付ける作業が続きます。 一番苦戦したのは、爪とぎをセットする3角ボックスの組み立て。裏表は間違えるし、ねじの留め方に慣れていないしで、てんやわんや。 組み立て方は、イラストや言葉で丁寧に書かれているというのに、それでも間違えてしまう…。不器用な筆者の前では、“簡単”の言葉はあっさりとかき消されていきます。やっとの思いで3角ボックスが完成すると、さらに40分が経過。 nitori_nyanboxここから、4角ボックスを2個組み立てていきます。
次のページ 
猫の反応は?
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ