News
Human

アダルトグッズメーカー勤務の30歳社員が「ドラァグクイーン」として性教育を発信するワケ

 昨今、同意のない性行為についてニュースで見聞きする人はいるのではないでしょうか。日本では「性教育後進国」と呼ばれるほど、性教育にまつわる適切な情報にアクセスしづらい現状があります。
ラビアナ・ジョローさん

ラビアナ・ジョローさん

 そんな中、TENGAヘルスケアで会社員をしながら、ドラァグクイーン・性教育パフォーマーとして活動するラビアナ・ジョロー(30歳・@labiannajoroe)さんは、性教育の重要性を訴える活動を行っています。  SNSを中心に賛否両論が起きやすい性教育やフェミニズムについて、自身のパフォーマンスに乗せてコミカルに発信するユニークなスタイルを持ち、日本では珍しいともいえるドラァグクイーンです。  前編では、彼女の遍歴を辿るとともに、現在の活動に至ったきっかけや性教育の重要性について聞きました。

性教育パフォーマーとして活動するまで

クラブイベントに参加するラビアナさん

クラブイベントに参加するラビアナさん

――今の活動を始めたきっかけを教えてください。 2018年2月にデビューしました。当時は社会人2年目で職場と家の往復に嫌気が指し、何か新しいことを始めたいとぼんやり考えていました。そんな時、友人からハロウィンパーティーに誘われ、思い切ってメイクをやってみようと思ったのが今の活動の始まりです。 定時ダッシュして、ドンキで買い漁ったコスメでメイクの練習をしていましたね(笑)。そこで、もともと興味があったヘアメイク、コスチューム、ダンスを組み合わせてみたら、ドラァグクイーン(以下、ドラァグ)であることに気づいたのです。 その後もドラァグの格好でゲイバーやゲイクラブに頻繁に行くようになり、そこで「ドラァグクイーンとしてショーやってみれば?」と言ってもらったことがきっかけで、本格的にデビューすることになりました。 ――もともとメイクには興味があったのですか? 今でこそ「メンズメイク」や「メンズコスメ」という言葉が浸透し(表現については問い直す必要はあるかもしれませんが……)、性別関係なくメイクする人が増えつつあります。しかし、当時はそのような環境はなかったですね。 幼少期はお母さんの口紅に憧れて、隠れてメイクしたりしていました。なんとなく自分のやっていることが「ダメなこと」だと思っていたんでしょうね。 ――実際にドラァグクイーンとして活動してみてどうでしたか? 最初はドラァグの格好をした自分を鏡で見た時、「この人は誰だ!?」とびっくりしました(笑)。新たな自分を発見し、それに慣れてくると次は周りの自分との接し方について面白さを感じるようになりました。 「ミッキー現象」と呼んでいるのですが、ミッキーマウスに会うと嬉しいように、ドラァグの格好をした自分を見て、普段出さないような感情を出してくれる人がいるんです。すっぴんの時よりもドラァグの時の方が「非日常的」というか。だからこそ、興味を持ってくれる人がいて、みんなとの距離が近い気がします。

タブー視された性教育について発信する

性教育の文脈から「 アソコ」をテーマとしたショーを行った際のラビアナさん

性教育の文脈から「 アソコ」をテーマとしたショーを行った際のラビアナさん。「洋画などの字幕で女性器・外陰部のことを“アソコ”と訳していることを皮肉に表現しましたた」とのこと

――性教育を発信しようと考えた理由はありますか? 出身地のブラジルでの経験が大きく影響していると思います。学生時代、ブラジルに一時帰国していたのですが、そこで感じたのは、ブラジルの学校制度が日本とは異なるということでした。 当時ブラジルでは、学力や単位を満たしていないと義務教育でも留年するのが一般的で、さまざまな年齢の生徒が同じ教室で授業を受けていました。学校は朝・昼・夜の3部制(夜は高等部のみ)で、中には妊娠している生徒もいました。ブラジルでは中絶が違法なので、妊娠した場合は産む以外の選択肢がないことを知った時はかなりショックでした。 一方で、ブラジルの性教育は進んでいるとは言えませんが、当たり前のようにコンドームの付け方や望まぬ妊娠の避け方などを教えてくれます。なので、日本に来た時には性教育が遅れていることを感じ、性教育を発信しようと考えました。 ――「性」にまつわるテーマは私たちにも密接に関係していると。 そうですね。性を「恥ずかしいもの」「してはいけないもの」として捉えるのではなく、それにより身体や精神が健康な状態になること、つまり「セクシャルウェルネス」の文脈を重視しています。かつてはアダルトグッズと呼ばれていたものも、今ではセルフプレジャーグッズと呼ばれるなど、性教育だけでなく性の健康に関しても私たちの日常となりました。 ――ドラァグクイーンと性教育の組み合わせは興味深いです。 パフォーマンスは主にクラブイベントで行われることがほとんどですが、クラブというと社会的には「危ない場所」という先入観があります。ですが、単純に自分のコミュニティや居場所を求めている人がそこにいるのも事実です。 ただ、その中で性暴力・被害があることも確かです。そこで、普段は話せないようなテーマをパフォーマンスを通じて発信し、みんなが気軽に話し合える場を提供したいと思い、性教育パフォーマンスを始めました。 ――具体的に、どのような内容のパフォーマンスをしていますか? 過去にやったのは、薬物依存、性感染症予防、コンドームのつけ方、性的同意、LGBTQ+の人権などについてです。
次のページ 
問題を可視化させるために「対話」から始める
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ