会うなり抱擁、そしてキス…35歳女優の“体当たり”のラブシーンが艶かしい。2人の恋の行方は?|NHK大河『光る君へ』
序盤のキーマンであった直秀がこの世を去り、まひろと道長の関係は大きく変化していく。
一方で、内裏でも波乱が起こり始めていた。
愛と権力が入り乱れた第10回。共通するのはどちらも結局は「欲」なのかもしれない。
【写真で振り返る『光る君へ』第10回】⇒画像をタップすると次の画像が見られます
直秀(毎熊克哉)が亡くなり、まひろ(吉高由里子)と道長(柄本佑)の心には暗い影を落としていた。しかし、そんなふうに悲しんでいる間もなく日々は進んでいく。
特に道長は人生の分かれ道のひとつに立たされていた。
花山天皇(本郷奏多)をその座から引き摺り下ろす。そんな恐ろしい企てを道長の父・兼家(段田安則)は進行していたのだ。
うまく花山天皇に近づいた道兼が、花山天皇を内裏から連れ出し、出家させる。そして、その間に道隆(井浦新)と道綱(上地雄輔)は帝位の象徴である剣璽を東宮・懐仁親王がいる梅壺へと運び込む。
剣璽が運び込まれたことを確認した道長は関白の元へ花山天皇の退位と東宮の即位を知らせる、という手筈だ。言ってみればクーデターである。
「そこまでして権力が欲しいのか……」と一視聴者としては思ってしまうが、失敗すれば兼家らは全てを失う。命をかけた権力強奪だ。いや、権力を奪うときはいつだって命懸けである。
そんなクーデターの鍵を握る道兼はどこか誇らしげな表情を浮かべているが、道長の表情は冴えない。
計画が進行する中、道長は積極的にまひろに文を送っていた。
「古今和歌集」の一首を用いて、まひろへの想いを伝えていた。それに対して、まひろは漢詩で返す。そのあと二度、文を送り、まひろは二度ともも漢詩で返した。
道長はまひろの真意が掴めない。とりあえず、ひたすら「会いたい」と言う道長に対し、まひろが「落ち着いて」と言っているのはわかる。でもこういうときって同じテンション感のほうが盛り上がるよね、というのも分かる。まひろも道長が好きであることは間違いないけれど、まひろのほうが理性が働いているのだろう。
まひろの意図が見えない道長は藤原行成に相談をする。すると、行成は「和歌は人の心を見るもの聞くものに託して言葉で表している」という。一方、漢詩は志を言葉に表している、と。
少し分かった、と言う道長は和歌ではなく「我亦欲相見君」(あなたに再び会いたい)とだけ書いた文をまひろに送った。この文をきっかけに、まひろは道長と再び廃邸で会う。
会うなり熱い抱擁と口づけを交わすふたり。思いがあふれ出しているのがありありと分かる。
そして道長は言う。「一緒に都を出よう」と。
兼家が大勝負に打って出る
会いたくて会いたくてたまらない道長
