
撮影/福尾美雪
瀬尾さん流ひとりごはんの基本は、
1 食べたいものを、おいしく食べる
2 手間をかけず簡単に、がんばらない
3 体にいいものを、まんべんなく
この3か条です。本職の料理研究家の方に言われると、どこかホッとしませんか。
私達は、料理=手作り、食事=家族全員の栄養を考える、等々、自らハードルを上げてがんばってしまうのです。
もちろん、食卓の見栄えや栄養バランスも重要です。でも、食事は「おいしく楽しく」が最優先。ストレスフリーは最高の調味料です。
瀬尾さんいわく「出汁(だし)は顆粒だしだっていい」ついでに「みそは種類が多いほうが飽きない」。最近はさまざまな顆粒だしがありますし、素材を粉砕して小分けにしただしパックもあります。便利な市販品でタイパ(タイムパフォーマンス)とエネパ(エネルギーパフォーマンス)の両方を叶えましょう。
みそは種類によって味が異なり、いくつか常備しておくと味のマンネリ化がふせげるそうです。「八丁みそ(豆みそ)は、砂糖を加えれば中華料理でよく使う甜麺醤(テンメンジャン)の代わりになる」とのこと。日持ちもするし、冷凍保存も可能なので、これを機に買ってみるのもいいですね。
近年、オーブントースターの進化が止まりません。「遠赤外線で、高温でカリッとおいしく焼ける優秀な調理器具」と、瀬尾さんも太鼓判。
しかも「魚を焼いたあとでパンを焼いても、魚臭くならなりません」って知っていましたか? ただし、焼けた後に入れっぱなしにすると臭いはつくそうですので、ここだけご注意を。