
「足元を見られる」なんていう言葉がありますが、オシャレしても靴が汚れていたら台無しです。でも、靴を買うのは大好きだけれど、お手入れの仕方をよく知らない…という人、実は多いのでは? 特に雨の多い季節は要注意です。靴が湿って雑菌が繁殖し、足まで臭くなる最悪の事態に……。
そこで、『
覚えておきたい!家事の基本大百科』の著者であるイラストレーターのまめこさんに、「梅雨時の靴のお手入れ」の超基本を聞いてみました。
(以下のお話とイラストは、まめこさん)
新しく買った靴は、おろす前の「ビフォーケア」で、より長もちします。一般的な革靴(スエードなどの起毛革素材でなく、表革を使用したもの)の場合、汚れやキズを防ぐため、靴クリームを塗ります。クリームに含まれるろうの成分が靴の表面をコーティングし、下地を整える効果が。さらに防水スプレーをかければ、雨や油によるシミを防ぎます。

靴の表面に防水スプレーをかけておくと、汚れ防止になり、雨などの水がしみて靴が傷むのも防げます。でも、出かける直前にスプレーしても効果は出にくいのでNG。じつは、事前にスプレーし、乾燥させてからでないと効果はないのです。さらに、「スプレー→乾燥」の流れを2、3回繰り返すと効果がアップ。糸目から水が上がってくるので、ステッチにもスプレーすれば完璧です!
防水スプレーは靴以外にも、ほとんどの皮革や布(キャンバス地)製品に使えますが、なかには使用できないものもあります。
エナメルやビニール素材は、水をとおさないよう膜がはられているので、防水スプレーの成分が表面にとどまり、曇ってしまいます。また、
ヘビ皮などウロコがあるものは、そり上がってしまうことがあるので、使用は避けて。

雨に濡れて靴をそのまま放っておくと、カビや傷みの原因に。まずは、水分をふき取ったあと、
乾燥剤を靴の中に入れます(あれば、靴専用のものがおすすめ)。
新聞紙を詰める場合はこまめに取り換えて。次に、型崩れしないようにシューキーパーを入れながら、風通しのよい日陰で干します。革の水分や油分が抜けてしまっているので、仕上げに靴クリームを塗って補給すれば完成。
雨の日に皮革の靴を履いたあと、乾いたら白い粉が浮いたようになっていた……なんて経験ありませんか? これは「塩ふき」といって、皮革の中に含まれる塩分や油分が雨水によって溶け出した状態。まずはクリーナーでよくふき取って。細かい部分も靴用ブラシで取り除き、仕上げにクリームを塗り込みます。塩がふいた部分はとくに念入りに!
残念ながら、カビが生えてしまったら、「
大まかなカビをブラシで取る→少し湿らせた布でふき取る→クリーナーで白くなっているところをふく→靴クリームで手入れする→陰干しする」の流れでカビを取ります。一度カビが生えた靴はカビの根っこが残っていてうつることもあるので、ほかの靴のそばに置かないようにしましょう。ちなみに、カビを取るのに使った布やブラシは捨ててくださいね。 <TEXT/女子SPA!編集部 PHOTO/Natalya Aksenova>
【まめこさんプロフィール】
作家、イラストレーター。『
覚えておきたい!家事の基本大百科』は、料理・掃除洗濯・マナー・生活全般の基本を、まめこさんがイラストで紹介した近著。今回の「靴のお手入れ」のように、今さら聞けない超基本が満載です。ほか、著書に『
あれも、これも、おいしい手作り生活。』『
体がよろこぶ!旬の食材カレンダー』など