“世界のこんまり”の夫かつプロデューサーが明かす、極限まで「捨てる」を実行するワケ。“ときめき”以外は無視してOK!
いつも時間に追われて忙しい。なのに、自分の時間はない。やりたいことも、夢も、叶えられない。これっておかしな話だと思いませんか。
『人生は、捨て。自由に生きるための47の秘訣』(徳間書店)は極限まで「捨て」にこだわっています。著者は川原卓巳さん。世界のKonMari(近藤麻理恵さん)を生んだプロデューサーであり、公私におけるパートナーでもあります。
「どうして人は自分の生きたいように生きられないのか」
こんな問いではじまる本書には、息をのんでしまうような指摘がいっぱい。
たとえば「人生を捨てるの、やめにしませんか?」。私はこう問われるまで、無駄なこと、余計なことで占められてしまう人生を、それが人生なのだからしかたない、と半ばあきらめていました。私だけではなく、大半の方がそうではないでしょうか。
しかし本書は「不満はあたりまえではない」と断言します。本当に心から求めているもの以外は捨てるべきだと諭(さと)すのです。
つまりそれらを「捨て」て、自らが望む本当の人生を構築しようと呼びかけているのです。
コロナが流行した時、大なり小なり人は死を意識したでしょう。後悔を残さずに天へ召される人はいませんが、できるかぎり後悔したくないのが人情です。
「大切な人とあと何回会えるのか」
本書が投げかける言葉に、「いつか会えるから」と自分の時間を惰性に変えてしまいますか?
「日々に喜びを与えてくれるのは『人』」だと本書はいいます。ソロ活も素敵ですが、人は人がいなくては生きられません。
「人生は有限。大切だと思える人だけに時間をそそぎ、それ以外は手放す」
人間関係にも「捨て」が肝心。義理や損得だけの付き合いは今すぐ捨てましょう。
好きではないけれど仕事上で大切だから捨てられない。そんな関係性もありますよね。
でも本書はそれでも「捨て」を薦めます。「捨て」らからこそ生まれた余白に、新たなチャンスや自分らしい機会がめぐってくるというのです。