Lifestyle

住んで幸せな街、“官能都市”ランキング。全国ベスト3は?

住んで幸せな官能都市ベスト3は?

 そんな街あるの? あるんですよね、捨てたもんじゃないぞ日本。  同書では、全国134市区部に住む20~64歳までの男女1万8300人に大々的な調査をして(調査期間2015年3月23日~29日)、実際に住んでいる人の暮らしぶりから「センシュアス・シティ・ランキング」(官能都市ランキング)を発表しています。 ====官能都市ベスト3====== ●1位…東京都文京区
六義園

文京区本駒込の六義園。入場料300円(一般)で広大な庭園を散歩できる

 文学の街という印象がある文京区。路上でキスしても文学の香りが漂い、街の人も見て見ぬふりをしてくれるのかも? 東京大学が君臨し、森鴎外記念館や竹久夢二美術館や弥生美術館が点在する、情緒あふれる街なのです。  昨今、外国人にも大人気の観光スポット、谷根千(谷中、根津、千駄木)も文京区から台東区にかけてのエリア。懐かしさと新しさの融合が、私達の官能スイッチを呼び覚ますのかもしれません。 ●2位…大阪市北区 「ロマンスがある」「機会がある」の項目が高かった、刺激的な街。 ●3位…東京都武蔵野市 武蔵野市(吉祥寺)は住みたい街でも上位だし、かなり優秀といえますね。 ==========================  ざっと見た限りでは東京・大阪・神奈川が50位以内の多くを占めています(調査した134市区部自体がそうなので当然ですが)。  地方は各県庁所在地を調査していて、17位の福岡市、18位の仙台市、19位の那覇市など、大健闘している都市もあります。
博多

博多、夜の中洲

※官能都市の考え方や調査方法、ランキングは、サイト上の「センシュアス・シティ・ランキング」報告書でも見ることができます。  他、同書には「ロマンスがある街ランキング」、「機会がある街ランキング」、「食文化が豊かな街ランキング」など、個別順位も掲載されています。  新年度にお引越しを控えているあなた、官能という視点で都市を比較してみてはいかがですか。 <TEXT/森美樹> ⇒この記者は他にこのような記事を書いています【過去記事の一覧】
森美樹
小説家、タロット占い師。第12回「R-18文学賞」読者賞受賞。同作を含む『主婦病』(新潮社)、『私の裸』、『母親病』(新潮社)、『神様たち』(光文社)、『わたしのいけない世界』(祥伝社)を上梓。東京タワーにてタロット占い鑑定を行っている。X:@morimikixxx
1
2
Cxense Recommend widget
本当に住んで幸せな街 全国「官能都市」ランキング

「住みたい街」や「住みやすい街」…住むことに関する多種多様なランキングは「住むこと」「暮らすこと」に関する私たちの「体験」そのものが反映されているとは言い難い。本当に豊かに楽しく生きられる、魅力的なまちとはなんなのか?そこで、本書では「他者との関係性」「五感で感じる身体性」を基準にした「官能」“センシュアス”という言葉をキーワードに、まちを再評価する試みを行う。上からの再開発や、均質化された都市計画によって、まちの個性や多様性が失われつつある現在、本当に住んで幸せなまちとはどこにあるのか?中央/地方を問わず、そこに生きる人たちの、まちに対するリアルな評価を可視化し、近未来のまちのイメージを探っていく。

あなたにおすすめ