息子が他の子と違うと気づいたのは、1歳のころ。保育園に入園し、おばあちゃん先生に
「ぽんちゃん、成長曲線に乗ってる?」と聞かれたことだ。

たしかに、彼は他の子よりも小さかった。でも第2子というのは、どうしても第1子の経験をもとに育てられるため、
“大丈夫だろう”と思ってしまったのだ。
実際、“個人差があるから、そのうち追いつくよ”と、それまで何度も言われてきた。それに、私もそうだろうと思っていた。でも、よく考えると、ぽんちゃんはほぼ泣かず、誰が近づいてもにっこりと笑い、おとなしく、驚くほど手がかからなかった。「2人目ってすごいね~」などとのんきに構えていたが、
思えばこの“おとなしすぎる”ことも、サインのひとつだったのかもしれない。
そう思った瞬間、ひやりと冷たい感覚を覚えた。
娘を生んだ2007年ころから、“発達障がい”という言葉がたくさん耳に入るようになっていた。その言葉が、うちの子に当てはまるなんて、思いたくなかったのだ。でも、おばあちゃん先生の言葉が引っかかった私は、保育園の帰り際に近所の小児科へと足を運んだ。きっと、思い過ごしだ。うちの子が、他の子と違うわけがない。こんなにかわいいのに。こんなに愛らしいのに。ただ、小さいだけなのだ。そう信じて、お医者さんに、“この子は大丈夫”と言ってもらうために。
<TEXT/吉田可奈 ILLUSTRATION/ワタナベチヒロ>
⇒この著者は他にこのような記事を書いています【過去記事の一覧】
【登場人物の紹介】
息子・ぽんちゃん(8歳):天使の微笑みを武器に持つ天然の人たらし。表出性言語障がいのハンデをもろともせず小学校では人気者
娘・みいちゃん(10歳):しっかり者でおませな小学5年生。イケメンの判断が非常に厳しい。
ママ:80年生まれの松坂世代。フリーライターのシングルマザー。逆境にやたらと強い一家の大黒柱。
【吉田可奈 プロフィール】
80年生まれ、フリーライター。西野カナなどのオフィシャルライターを務める他、さまざまな雑誌で執筆。23歳で結婚し娘と息子を授かるも、29歳で離婚。座右の銘は“死ぬこと以外、かすり傷”。Twitter(
@singlemother_ky)
【ワタナベチヒロ プロフィール】
漫画家、イラストレーター。お金にまつわる役立つ知識をオールマンガで1冊にまとめた著書『
お金に泣かされないための100の法則』(ファイナンシャルプランナー山口京子先生が監修)が主婦と生活社より発売中。