「塾費用が高いから安心」は絶対NG。やってはいけない塾の選び方と、絶対に参考すべき「口コミ」の見つけ方
子どもを塾に通わせたいとなったら、まずはネットで近隣の塾の口コミを調べる人が多いはず。しかし、塾の口コミサイト「ジュクサガス」の運営代表・田口健吾さんは、「口コミでの点数評価やランキングは意味がない」と断言します。
点数評価やランキングはユーザーにとってもっともわかりやすい判断基準となるのに、“意味がない”とはどういうことでしょうか。その理由と、理想的な塾の選び方を教えてもらいました。
「塾通いで子どもが伸びるか伸びないかは、『その塾が子どもに合うか合わないか』がすべて。『先生が自分に合うか合わないか』『塾の雰囲気が自分に合うか合わないか』で、子どもはモチベーションが大きく左右されますからね。そういった部分は、数字だけの点数評価やランキングからは到底見えてきません」
低評価をつけるのは、その塾が自分の子どもには合わなかった人。たとえ低評価の塾でも、もしかしたらあなたの子どもには合うかもしれないのです。
「どんなに低評価の塾でも、経営が続いているということは、その塾が気に入り通っている人がいるということ。その大前提を忘れず、簡単に選択肢から外さないでほしいですね。逆に、ランキングが1位の塾に通ったからといって、誰もが成績が伸びるわけではありません。サイトにもよりますが、ランキングはたいてい基準が不明確で、口コミに加えて運営側のバイアスがかかっていることがほとんど。すぐれた授業内容や充実したサポートを提供しいている保証はないんです。飲食店だったら、ネットの評価が自分には合わなくても『もう行かない』で済みますが、塾はそうはいきません。評価だけに惑わされず慎重に選びましょう」
では、我が子に合う塾を選ぶためには、具体的にどうすればいいのでしょうか。
「実際に通っている人の声を参考にするのが一番ですが、身近にいなければやはり塾探しサイト等の口コミをチェックすることになりますよね。その際、低評価の口コミばかり見るのはダメ。何かを買うときに低評価のレビューばかりを見ていると購買意欲が薄れるように、その塾に通わせる意欲が無条件に失せてしまいます。大事なのは我が子に合う塾を見定めることなので、どんな人がどこに満足しているのかを塾ごとにしっかり判断してください。ネガティブなことも知りたいなら、高評価の口コミの中にある不満点を探してみて。『いい塾だけどここは譲れない』という不満は、よりリアルで参考になりますよ」
そして、さらにおすすめなのが、無料の学習相談などを利用して実際に先生と話してみることだそう。
「一番大切なのは結局、先生と話したときに『我が子を預けたい』『育ててもらいたい』と思えるかどうか。そのうえで、その先生がブログやツイッターなどをやっていれば、ぜひそれもチェックしてみてください。教育についての考え方や人となりが見えてきて、より我が子に合うかどうかが判断しやすくなると思います」