Lifestyle

園児の父親が「SNSストーカー」に豹変…保育士が明かす“恐怖体験”にゾッ

 日本人のSNS普及率は2022年に80%を超え、今や大半の人がSNSを使っています。最近では自分の写真を載せて投稿する人も多く、本人の特定が簡単にできるようになったことで、仕事とプライベートの区別ができずに困っている人も多いようです。
悩む保育士

※イメージです(以下、同じ)

 世田谷区在住の田中奈美さん(仮名・28歳)も、SNSの発信が仕事に影響してしまったと話します。いったいどんな経験をしたのでしょうか。

保育士として初めて一人担任を持つことに

 奈美さんは大学卒業後に都内の保育園で保育士として働き始めました。そして、保育士として4年目ではじめて3歳児クラスで一人担任を任されることになります。 「それまでは乳児クラスだったので、担任が複数人でした。年少さん以上は一人担任なので、私にもついに幼児クラスで一人担任する役目が回ってきたのだと、クラスがスタートした春は緊張と使命感でいっぱいでしたね」  進級の前に、クラスの子どもたちの氏名やアレルギーの有無、家庭環境などを確認した奈美さん。その時に気になったのが、父子家庭であるAさん親子のことだったそうです。 「事情は分かりませんがAさんは子どもが1歳の時に離婚していました。ひとり親家庭であるAさんとはしっかりコミュニケーションを取らなければと思いましたね」  Aさんが送迎に来る時には奈美さんは担任として、なるべく子どもの様子や変化を伝えてコミュニケーションをとっていったそうです。

プライベートのSNSにいつも「いいね」してくる謎の男性

 一方、プライベートでは趣味のランニングの情報をインスタグラムにあげていたという奈美さん。毎週末に続けていたランニングでは、その日に走ったコースと距離、ランニングウェアを着た姿の写真を投稿していました。 「いいね」「どこのブランドですか?」「今日も頑張ってください」などスタンプやコメントも徐々に増えてきて投稿が楽しくなってきた頃、投稿する度にコメントしてくるフォロワーさんの存在に気付きます。 「最初は、いつも反応してくれる人がいるなーと思っていました。でも、まさかそれがAさんだとは、思いもよりませんでした」 保育士SNSトラブル 奈美さんがその事に気付いたのは、『せんせい、明日は懇談会ですね、よろしくお願いします』というコメントだったそうです。そのコメントを読んだ奈美さんは、ゾッとして背筋が凍ったと言います。  コメントには「かしこまりました」とだけ返した奈美さんでしたが、それ以来Aさんとの関係性はおかしくなってきたそう。
次のページ 
さらに困った事態へと展開……
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ