News

48歳・独身女性「母なしでは生き方がわからない」。依存し合う“危険な母娘関係”から抜け出すには #令和の親 #令和の子

 内閣府が今年3月末に公表した調査結果によると、15~64歳で外出をほとんどしない「ひきこもり」状態にある人は全国で推計146万人で、40~64歳ではおよそ50人に1人。ひきこもりが長期化して子が中高年になる頃には、親は高齢化して働けなくなっています。この問題は2010年頃から、80代の親と50代の自立できない子が共に社会から孤立・経済的に困窮する、いわゆる「8050問題」として注目されています。
親子

写真はイメージです(以下同じ)

 一方で、子どもがひきこもってはおらず経済的に困窮もしていなくとも、互いを緩やかに束縛し合うかのように長期的に同居する親子もいます。中には、お互いに過度に依存し合う「共依存」という問題をはらんでいるケースも。 “毒親”や“親ガチャ”という言葉がブームとなり、歪(いびつ)な親子関係を見直す動きがある昨今。いまだに「昭和的な価値観」に基づいた親の呪縛から抜け出せないという40代女性に取材するとともに、公認心理師の荒谷純子さんへ“親子の共依存”についてお話を聞きました。

「お婿さんをもらうんだよ」母の言葉が頭から離れず

 都内在住の由希子さん(仮名・48歳)は保険会社の正社員として働きながら78歳の母親と二人暮らしをしており、実家から出たことは一度もないそうです。 「私が小学校に上がる少し前に父が不慮の事故で亡くなり、それ以来、母と二人暮らしです。母は働きながらも私を愛情深く育ててくれたと思います。今思えば仕事に家事に忙しかっただろうに、母親がイライラした姿などはあまり見ませんでした。  さらに食事は手作りで外食はほとんどなく、母が仕事から帰ってくる前に私が小腹を空かせた時のため、作り置きなどもしてくれていました」 母と娘 ひとり親かつワーキングマザーでありながら、娘には心身ともに“余裕のなさ”を見せなかった母親。誰にでもできることではありません。でも、ひとつだけ心に重く残ってきた言葉があったといいます。 「食事の時間にテレビで結婚式のシーンが出てきた時や、何か家族のことが話題になった時などに、『うちにはお父さんがいないから、○○ちゃんがお婿(むこ)さんをもらうんだよ』とか、『○○ちゃんは将来、どんなお婿さんを連れてきてくれるかな?』と、大きくなったらお婿さんを迎え入れるものだと、当たり前のように刷り込まれてきました。  なので子どもの頃から、私がこの家に欠けている“男性”を引き入れないといけないんだろうな、と思って育ちました」

親子くらい歳の離れた男性と、恋に落ちたことも

 友人にも言えないような悩みも受け止めてくれる母親。進路についても、一番の相談相手は母親でした。 「頭も悪く勉強も嫌いだったので自分には取り柄がないと思ってました。だから高校卒業後は働こうと思ってましたが、母が『手に職をつけた方がいい』と言うので、そうなると医療系かなと。でも看護師にはなれる気がしなかったので、医療事務系の専門学校に進みました」 ベンチに座る男女 その後、専門学校時代にはほとんど恋愛を経験しなかったという由希子さん。彼女には、親子ほど歳の離れた相手と道ならぬ恋にはまった時期がありました。 「卒業後は医療系メーカーの事務職に就職しました。20代前半に恋した相手は、上司だった50代の既婚者男性。誘われるまま肉体関係を持つようになり、5年ほど関係が続きました。その人は私にとって初めての頼れる男性で、仕事の相談や愚痴も聞いてくれる人でした。お父さんみたいだとも思っていましたが、結局、その方の転勤で別れることになりました」  抜け殻のようになってしまったという由希子さん。その後一度だけ独身男性から誘われましたが、長年聞いてきた母の言葉を思い出すと、踏み出すことができませんでした。
次のページ 
「長男はダメだ!」
1
2
3
4
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ