水を飲む、米粉はヘルシー、ファスティング…そのダイエット知識、「誤解」かも?管理栄養士に聞いた
これから暖かくなるにつれて、ダイエットが気になる時期。
ネットで検索するとさまざまなダイエット情報が出てきますが、玉石混交で、中には正しくないものやエビデンスがあいまいなものも含まれているので注意が必要です。
ここでは国内最大級のAI食事管理アプリ『あすけん』の管理栄養士である道江美貴子さんに、ダイエットにまつわる「よくある誤解」と、正しい知識について教えてもらいました。
(本記事は『あすけん公式 50代からの食べやせ術』(道江美貴子著)より抜粋・再構成しています)
「水をたくさん飲むとダイエットに効果がある」とよく言われていますが、エビデンスに乏しく、今の段階で「水を飲む」=「やせる」と言いきるのは難しそうです。
1日に必要な水分の量について日本では明確な基準は定められていません。
一般的な目安として、アメリカでは、成人男性には約3.7リットル、成人女性には約2.7リットルの水分を毎日摂取することを推奨しています。
これは、飲料水として摂取する水だけではなく、料理や食べ物の中に入っている水分も含まれます。
日本人の場合は、水分含量が多いお米や汁物、スープを飲む機会が多いので、1日1リットル程度は料理から摂っていると仮定すると、水分として男性で2.7リットル、女性で1.7リットル程度を目安にするとよさそうです。
脱水症状を予防するためにも、「今日、どれだけ水分を摂れているのか」を、少し気にしてみるといいでしょう。
また、必要な水分量は、運動習慣や気候などの環境によっても左右されます。
米粉というと、なんとなくヘルシーな印象がありますよね。
“米粉パン”“米粉パスタ”と書いてあると、カロリーも低いのでは?と思う人もいるかもしれません。
しかし米粉とは米を粉にしたもの。カロリー自体は小麦粉と比べて特別に低いわけではありませんので、「ダイエットにいい!」と、たくさん食べすぎては本末転倒です。
ダイエット中も「パンを食べたい」という場合には、米粉パンや普通の小麦粉パンよりも、ブランパンと呼ばれるような、小麦ブラン(小麦ふすま)を使ったパンもおすすめです。
ブランパンは食物繊維が豊富で糖質が少ないのが特徴です。そこにチーズを挟むと、ブランパンの食物繊維に加えて、カルシウムも摂ることができます。
米粉は小麦粉とはまた違った風味や食感が楽しめますし、グルテンアレルギーなど、体質的に小麦粉が合わない方にとっても安全な食材なので、上手に活用してくださいね。

『あすけん公式 50代からの食べやせ術』
「水を飲む」=「やせる」とは言いきれない
米粉は小麦粉と比べて低カロリーなわけではない

1
2
このほかにも、おいしく食べて無理なくやせた人たちのインタビューや、栄養士考案の簡単レシピ、知っておきたい食べやせ知識などが満載の『あすけん公式 50代からの食べやせ術』が現在発売中です