Gourmet

スタバがイギリスで「日本ほど人気がない」3つの理由。過去には“スキャンダル”でボイコット騒動も…

 紅茶文化だから、が正解ではありません。
イギリス・ロンドンの観光名所である大英博物館の入り口前のスタバ

イギリス・ロンドンの観光名所である大英博物館の入り口前にもスターバックスがありますが、日本ほど盛り上がっていません

 食文化研究家のスギアカツキです。『食は人生を幸せにする』をモットーに、食トレンド、スーパーマーケットやスタバ、ダイエットフード、食育などの情報を“食の専門家”として日々発信しています。  先日久しぶりにイギリスに行ってまいりました。旅の目的は、コロナ後の食リサーチ。レストランやホテル、スーパー、マーケットなどをたくさん回り、リアルな状況を確認できました。 イギリスのスタバ そしてスタバマニアでもある私は、イギリスにあるスタバにもたびたび足を運ぶことに。そこで感じたのは、「日本みたいに盛り上がってないな」という印象だったのです。昨年訪れたフランス・パリではどこに行ってもスタバがあり、グッズも含めて充実していたのに……。いったいどうしてなのでしょうか?  そこで今回は、イギリスでスタバが王者として君臨していない理由について考えてみることに。「もともと紅茶文化だからでしょ?」という予想をしたくなりますが、実はそうとは言えない、明らかな理由がありました。

①コーヒー文化はスタバよりもずっと前からはじまっていた

17世紀のロンドンのコーヒーハウスの内部(Wikimedia Commonsより)

17世紀のロンドンのコーヒーハウスの内部(Wikimedia Commonsより)

 まずはカフェ文化がいつどこではじまったのか? というところから確認していくと、その答えは、16世紀後半から17世紀前半、フランスとイタリアからということになります。  1686年にパリで「カフェ・ド・プロコープ」、1720年にヴェネチアで「アッラヴェネツィア・トリオンフォンテ」というカフェがオープン。この時にすでにカフェラテが誕生しています。  実はイギリスにおいてコーヒー文化がはじまったのは、カフェよりも前の1652年の「コーヒーハウス」という存在でした。コーヒーハウスとは、コーヒーを飲む憩いの場。大人の社交場として人気を集め、ロンドン市民が集まりさまざまな情報を交換をするようになりました。  さらに新聞が置かれ、郵便や株式取引、保険などの役割を果たす場にもなっていたそうで、そこには必ずコーヒーがありました。  またイギリスの紅茶文化の国だと思われがちですが、紅茶の喫茶習慣がはじまったのはコーヒーハウスより後の1662年から。つまり、イギリスにおいてはコーヒーと紅茶は共に古い歴史がある飲み物なのです。

②イギリスには「COSTA(コスタ)」がある

ロンドン市内で圧倒的な存在感を誇るコスタコーヒー

ロンドン市内で圧倒的な存在感を誇るコスタコーヒー。店舗数はスタバの約2倍

 それでは現代のイギリスにおいてはコーヒーショップがどのような状況になっているのか? という話に移りましょう。  スタバがアメリカ・シアトルで創業したのは1971年。実は同じ年にイギリスで創業したのが、「Costa Coffee(コスタコーヒー)」でした。創業者のブルーノ・コスタとセルジオ・コスタの兄弟がコーヒーの焙煎所からスタートし、1978年にはロンドンのヴォクソール・ブリッジ・ロードに初店舗をオープン。  その後、身近なコーヒーショップとして業界1位に君臨しています。つまりスタバとしては先駆者がすでにいる状況で、現在店舗数においてもコスタが2467店舗(2018年9月)、スタバが1266店舗(2023年10月)と圧倒的な大差をつけてリードしています。  またイギリスでは日本のようなアイスコーヒーやフラペチーノが主流ではなく、ホットドリンクとして味わう習慣が浸透している(アイスコーヒーを飲む人ももちろん少しずつ増えているようですが)ため、後から参戦したスタバは強みを発揮しにくい環境とも考えられます。  またロンドンにおいてグッズコーナーを見ていくと、日本やパリよりもバリエーションは少なく、保温・保冷機能のないタンブラーが主流になっており、グッズを手にする人はほとんど見かけませんでした。
ロンドンでは多くの店舗を回りましたが、グッズがもっとも充実していた店舗でも日本には及ばず

ロンドンでは多くの店舗を回りましたが、グッズがもっとも充実していた店舗でも日本には及ばず。保温・保冷機能のないタンブラーが多く並んでいました

次のページ 
過去のスキャンダルとイギリス創業チェーンの存在感
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ