Entertainment

「松本人志は不在でも『M-1神』のような存在に」元人気芸人も驚愕した大会を決定づけたカギ2つとは?

12月22日、『M-1グランプリ2024』(ABCテレビ・テレビ朝日系)が放送されました。
©M-1グランプリ事務局

©M-1グランプリ事務局

記念すべき第20回大会となった今大会は、過去最多の10330組がエントリー。前回優勝者である令和ロマンが、二年連続で決勝進出を果たした末に20代目の王者へと上り詰め、史上初の大会二連覇を達成しました。 M-1グランプリで前年度のチャンピオンがストレートで決勝に進出したのは今回が初めて。さらに審査員に松本人志が不在となり、新しい顔ぶれ&審査員数が9名に増加。開催前からイレギュラーな話題が多かったように思われます。 とはいえ今大会はフタを開けてみれば、過去最高クラスの盛り上がりを見せました。その一端を担ったのは、笑神籤(えみくじ)によりその場で決定したネタの出順。構成作家の大輪貴史(おおわ たかふみ)さんも<まるで台本があったかのような流れ。でも、普通の作家ではあんな展開になる台本は怖くて書けなさそうですね(笑)>と、驚愕しつつも<笑神籤での香盤で大会の全てが決まった>と評しています。 大輪さんはかつてピン芸人「大輪教授」として活動し、2007年にはR-1ファイナリストに選出。現在はお笑い養成所の講師や、複数のお笑い事務所による若手芸人のネタ見せもつとめています。決勝進出コンビのネタの解説、松本人志不在となった審査員たちの傾向、来年以降のM-1グランプリはどうなっていくのか、考察してもらいました。

「神回」トップの令和ロマンがアッパレすぎ

――SNS上でも「神回」と称されるほど、評価の高かった今大会。大輪さんはどう見たのでしょうか? <テレビの前でめちゃくちゃ笑いました。大会の流れにとても興奮したし、感動もしました。視聴者も文句なしで笑った人が多いと思います> ――その要因には、やはり笑神籤による順番が関連していると思いますか? <はい。正直、笑神籤を引いた阿部一二三さんに対して「やってくれたな!」と思いました(笑)。彼が籤を引いて一瞬ニヤっとした時に誰もが「えっ、ウソでしょ?!」と思ったのではないでしょうか?>
©M-1グランプリ事務局

©M-1グランプリ事務局

――そのまさかが的中し、トップバッターは二年連続で令和ロマンになったわけですが。 <ただ、あの時点で会場のお客さんたちが完全にウェルカムムードだったことには驚きました。そして、それに応える令和ロマンの立ち振る舞いがアッパレすぎた。くるまさんの「終わらせよう」で完全に場を支配しましたからね。 チャンピオンが再度エントリーするとなれば、凡人の考えなら難解なネタをチョイスしそうなところですよ。それが、めちゃめちゃ噛み砕いたわかりやすい話題でやるという勇気、そして客観性が凄すぎます>

ヤーレンズ点数伸び悩みのワケ

――そして二番手となったのは、ヤーレンズ。残念ながら点数は伸び悩んでしまいましたが……。
©M-1グランプリ事務局

©M-1グランプリ事務局

<ほんと、一二三選手……(笑)!残酷な結果にはなりましたが、この順番は視聴者的には見やすかったとは思いますよ。 私だったら、令和ロマンが大ハマりしたあの後では絶対にやりたくないです。でも、去年からのライバル関係であるヤーレンズのポジションなら、ポジティブに捉えることはできていたかもしれませんね> ――なぜ、こんなにも点差が開いてしまったのでしょうか?
本大会の点数一覧<敬称略>(図表:大輪貴史氏作成)

本大会の点数一覧<敬称略>(図表:大輪貴史氏作成)

<完全に順番の妙です。令和ロマンにハマった余韻が、会場に強く残りすぎていました。 ヤーレンズのネタは子どもでもわかる内容の令和ロマンとは対照的で、「鈴木宗男」や「一握(いちあく)の砂(※石川啄木の短歌集タイトル)」など、少々難解なフレーズを物量で散りばめていました。誰かにとって深く刺さるポイントを数多く入れてくる、ヤーレンズの得意な手法です。ハイレベルなネタ同士でしたが、出順の妙で「どっちが良かったか」という単純比較になり、ネタのクオリティ以上に数字が大きく開いてしまったと思います>
次のページ 
真空ジェシカ、過去4回決勝進出歴で一番ウケ
1
2
3
4
5
6
7
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ