Lifestyle

もっとキッチン作業を時短に!サッと取り出す・仕舞う「見渡す収納」5つのアイディア

 一日の家事の中で、一番長く時間をとられてしまうのが“キッチン仕事”。3食の準備とその片付けだけで、家事の大半の時間を使ってしまいます。 キッチン 料理自体の時短については、たくさんのスゴ腕主婦がテクニックを披露してくだっているおかげで、筆者も時短テクニックを少しずつ身に付けつつありますが、意外と料理“以外”の時短について意識している人って少ないのでは?  そこで、料理時間以外のキッチン作業時間を短縮するために、暮らしの情報サイト「日刊Sumai」から「見渡す」収納実例を5つ紹介しましょう。

「見渡す収納」実例1:食器は全種類見せ!

⇒【写真】はコチラ http://joshi-spa.jp/?attachment_id=355270 食器は全種類見せ 違う種類の器をいくつも重ねて収納していませんか?  使う時には、上の食器を一旦横に置いて、下の食器を取り出して……。それだけで取り出しや片付けに時間がかかってしまいますよね。  違う種類の食器を重ねるのは止めましょう。ディッシュスタンドなどを上手く使って、「一度に全ての食器を見渡せる」収納を作ってみて。器選びから片付けまでスムーズにできるようになります。  サイズ感が一目でわかるので、盛り付けの際の器選びにも効果的。

「見渡す収納」実例2:ファイルボックスでフライパンも調味料も探しやすく!

ファイルボックスでフライパンも調味料も探しやすく 重ねがちなフライパンも、ファイルボックスを使って“個室”に収納しましょう。他フライパンと干渉せず、サッと取り出しやすくなります。  よく使う調味料も、蓋にラベルを貼って一目で区別できるようにすれば目的のものにすぐにたどり着けます。

「見渡す収納」実例3:調理補助器具は、浅い引き出しに並べて配置!

調理補助器具は、浅い引き出しに並べて配置 サラダスピナーやブレンダーなどの調理補助器具。あると便利ですが、大きさも形もまちまちで、収納に困っているという人も多いのでは?  どこか奥深くに仕舞って、そういえばもう全然使わなくなった……ということも。  色々な場所に分散して置いてしまうと、「あれどこいった?」が多くなってしまいます。1ヵ所に集中して見渡せるように配置しましょう。

「見渡す収納」実例4:お弁当グッズは空きびんやケースを駆使して、細かくカテゴライズ!

お弁当グッズは空きびんやケースを駆使して、細かくカテゴライズ 小さなアイテムが多いお弁当グッズは、引き出しや収納ケースの中でごちゃまぜにならないよう、できるだけ細かく仕切るのがベスト。 ピックも長さで分けておけば、使いたいときにすぐに取り出せます。

「見渡す収納」実例5:保存容器はファイルボックスを使って立てる!

保存容器はファイルボックスを使って立てる 時短のために常備菜を作っても、それらを保管する容器の選別に時間をとられていては、せっかくの調理時間がもったいない。  保管する食べ物に応じて、保存容器の質やサイズを一目で確認し、適切なものをすばやく選べるように、ファイルボックスで仕切って立てましょう。 小さなスペースでも保存容器を見渡せるような収納が可能です。  5つの“見渡す”収納実例を紹介してきました。  せっかくの時短レシピやテクニックがあっても、調理に使う道具や器が探しにくくて取り出しにくくては、本当にもったいないですよね。  探す時間、選ぶ時間、片付ける時間を短縮してくれる「見渡す」収納で、キッチンに立つ時間をもっとコンパクトにしてみませんか? ⇒この著者は他にこのような記事を書いています【過去記事の一覧】
【日刊Sumai】 インテリアもリノベも家づくりも! 「日刊Sumai」(http://sumaiweb.jp/)は自分らしい暮らしが見つかる情報サイトです。 ※今回の記事のほかにも下記のような記事を掲載中 ・知ってた?キッチンの油汚れは「残ったビール」でスッキリ落ちる「タマゴはドアポケットに」は間違いだった!安全で正しい保管方法とは?夏から秋へ!「クローゼットをスッキリ」させる3つのポイントとは 日刊住まい_ロゴ
日刊Sumai
インテリアもリノベも家づくりも! 「日刊Sumai」(http://sumaiweb.jp/)は自分らしい暮らしが見つかる情報サイトです。
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ