ダイエッターが選ぶべき食材は“マゴワヤサシイッス”で覚えよう
【20キロやせた断食体験記 Vol.4】
運動しても、太ってしまう――そんな私が、本当にやせた最後のダイエットは断食でした。1年間で本当に20キロやせた私が見つけたダイエット……月1断食ダイエット。そのおかしくも、キビしいみちのりをちょっとだけご紹介いたします!
前回の酵素玄米に続き、断食で大切な準備食・回復食期間に食べるオススメメニューを紹介しましょう。
これは、私の著書にも載せていないレシピなのですが、その名も納豆サラダ! 驚くほど簡単(なんと3工程)なので、我が家の定番となってしまったヘビロテメニューです。
⇒【写真】はコチラ http://joshi-spa.jp/?attachment_id=446034
まずは、作り方からご紹介します。
【納豆サラダ】
●材料
・納豆 1パック
・レタス・水菜・ベビーリーフなど 好きなだけ
・トマト 1個
・きゅうり 1本
・アボガド 1/2個
●調味料
・アマニオイル 適量
・玄米黒酢 適量
・醤油 適量
●作り方
(1)レタス・水菜・ベビーリーフなどを水洗いして、食べやすい大きさにちぎり、サラダボールに入れます。
(2)きゅうり、トマト、アボガドを一口大に切って、調味料と混ぜ合わせます。
(3)(1)の上に(2)を乗せて、出来上がりです。
私はこのサラダを断食前の準備食期間だけでなく、断食後の回復食の時にも食べています。
いきなりサラダ? 断食後って、おかゆや重湯から食べ始めるんじゃないの?
と、驚かれますが、断食メガネ氏(私を指導してくれた断食インストラクター)直伝の回復食の例を見ると、それに限ったものではないようです。
特にダイエットという観点からいうと、断食後の身体はなんでも吸収してしまうスポンジのようなのもの。炭水化物を吸収させるより、ビタミンたっぷりを含んだものを摂ってあげた方が身体も喜びます。
その際、絶対に気をつけなくてはいけないポイントは、2つ。
その(1)よく噛むこと。
これは、おかゆや重湯などを回復食に食べる場合も同じですが、回復食の目的は、胃腸を壊さないように、優しいものを摂取してあげることがとても大事です。なので、ほとんどお湯のような重湯であっても、たくさん噛んで、時間をかけて食べてあげることがとても大事になってくるのです。
その(2)動物性のものを摂取しない。
断食メガネ氏から教わった、下記の中の食べ物を選びます。「マゴワヤサシイッス」と覚えましょう。
・マ :豆、大豆、納豆、豆富
・ゴ :ゴマ、ナッツ、発芽させた種
・ワ :ワカメ、海藻
・ヤ :野菜
・サ :魚 (ファスティング終了後4日間は食べない)
・シ :シイタケ、きのこ
・イ :芋、穀物、蕎麦
・ッ :漬物、味噌、納豆、植物性の発酵食品
・ス :酢の物、酸味のあるもの、梅干し、酸っぱいフルーツ
つまり、その(1)とその(2)のポイントを満たした納豆サラダは、回復食としても、合格点な食べ物なのです。
ちなみに、最初はこのメニュー、醤油、酢、アマニ油で食べていたのですが、断食メガネ氏にレシピを採点いただいたところ、酢を足した方がより良いと、アドバイスをいただきました。
続いて、こうして完成した納豆サラダがどういいのか、断食メガネ氏に解説していただきます。
<TEXT, ILLUSTRATION/尾山奈央>
⇒この著者は他にこのような記事を書いています【過去記事の一覧】
●尾山奈央:1980年生まれ。脚本家、エッセイスト。断食ダイエットの体験を詳細にリポートした著書『1年で20キロやせた私が見つけた月1断食ダイエット』(泰文堂)がある http://oyamanao.com/
※断食インストラクター「断食メガネ」先生×尾山奈央の断食セミナー開催
2016年2月28日13:00~@東京・鶯谷の近く
http://danjiki.peatix.com
絶対オススメの「納豆サラダ」

キレイ食材の頭文字「マゴワヤサシイッス」で覚えよう




尾山奈央
1980年生まれ。脚本家、エッセイスト。著書に『1年で20キロやせた私が見つけた月1断食ダイエット』(泰文堂)
http://oyamanao.com/