『キャッツ』実写映画の悪評が止まらない 「ポルノ。ワースト。恐怖」の声も
日本で1月24日公開予定の実写版『キャッツ』がやばいらしい……。
『英国王のスピーチ』でアカデミー賞監督賞に輝いたトム・フーパーがメガホンを取り、テイラー・スウィフト、ジェニファー・ハドソンなど若手実力派が出演し、全米公開前はオスカー候補とも言われていた同作の悪評が止まらないのです。

全世界で観客動員数7300万人超え、日本でも劇団四季による公演が昨年36年周年を迎えた大人気ミュージカルのハリウッド実写化とあって、製作段階から話題となっていた『キャッツ』。
人間に飼いならされることを拒(こば)む個性豊かな「ジェリクルキャッツ」と呼ばれる猫たちが、年に一度、人間になるチャンスのある特別な舞踏会に参加するために集まってくる様子を、華やかなダンスと歌を織り交ぜて描く物語。
まずは公開前から炎上と言っても過言ではない荒れ具合だった、専門家たちのツイッターを見てみましょう。
ユーチューバーとしても活動する映画評論家のリンジー・エリスは、「大げさではなく、猫たちがずっと欲情しているの。衝撃的に想像力が欠けているわ。制作陣は猫と一緒の部屋にいた経験が一度もないのかも」と全否定。
その後も「劇中で流れるテイラーの歌はどちらも好きじゃない」「監督にはある意味、感謝しなくちゃだわ。どの題材がどのメディアを通して表現されるべきかを熟慮するのは大切なことだと、私たちに気づかせてくれたのだから。特定の舞台は映画化されるべきじゃないとね」などと、しつこくツイート。
ついにはツイッターのアカウント名を同作にちなんでリンジー・ジェリクルに、アイコンも猫姿のテイラーに変えてしまったのだから、一周回って映画版「キャッツ」の虜(とりこ)になっていると言ってもいいのかもしれません。

大ヒットミュージカルの映画化がアメリカで大コケ
VFXを駆使して再現されるロンドンの情景や、キャッツに姿を変えたスターたちの踊りや歌唱力が見どころになると思われていました。 ところが、12月20日に全米公開される前から評論家の評価は大荒れ。いざ公開されると初登場4位、初日から3日間の全米興行収入も650万ドル(約7億円)とまったく振るわず。 アメリカ最大の映画批評サイト「ロッテン・トマト Rotten Tomato」では21%の低評価(1月7日時点)と、これまた厳しい結果になっています。では、具体的にはどのように酷評されているのでしょうか?
FBIが突入すべき?ゴキブリに例える評論家も
また、「未知のジャンルのポルノに当て逃げされた気分。欲情した毛むくじゃらの化け物たちがミルクに舌つづみをうち、うめき声を上げるたびに、これはFBIが突入してもおかしくないくらい反社的だと思ったね」とツイートしたのは、『The New York Times ニューヨークタイムズ』などに執筆するカイル・ブキャナン。 『ロサンゼルスタイムズ Los Angeles Times』特派員のマット・ピアースは、 同誌に掲載された映画評論家ジャスティン・チャンの「キャッツ」評から、エグい言葉だけを寄せ集めてツイート。 「奇妙。人間の顔を持った小さなゴキブリたち。不穏。恐怖と忍耐のテスト。恐ろしい。退屈。ぞっとするほど人間的。いやらしい人型ロボット。悪夢の解剖学レッスン。平らで個性のない股間」 映画評全文を読むと、ニュアンスの違う使われ方をしている言葉も、こうしてまとめられると全て悪意のあるものに変わってしまうのですから、ピアースがいかに同作にうんざりしているかが伝わります。
1
2