「朝つけたマスクを帰りも…」は絶対ダメ!インフルエンザ対策のカン違い
引き続き流行中の「インフルエンザ」。予防に努めている人も少なくないですが、中には間違った方法を日課にしている人もいる様子。
そこで、前編で「インフルエンザの正しい知識」について伺った「池袋大谷クリニック」院長で医学博士の大谷義夫先生に、引き続き「インフルエンザの効果的な予防法」についてお聞きしました。

――インフルエンザの予防は、よく「うがい、手洗い、マスク」といわれますが、これは正しいでしょうか?
大谷義夫医師(以下、大谷)「インフルエンザは飛沫感染と接触感染が主な感染ルートなので、手洗いやマスクは有効です。
基本は手洗い。しっかり泡立てた石鹸で30秒ほどかけて手を洗ってください。タオルは各自に用意して、家族であっても共有しないでくださいね。使い捨て出来るペーパータオルもおすすめです。マスクも正しく装着していれば効果的なのですが、間違っていると予防効果は薄れてしまいます」
――「正しいマスクの着け方」を教えてください。
大谷「まず、上辺のワイヤーを鼻にぴったりとフィットさせてください。次に、ワイヤー部を指で抑えたままヒモを両耳にかけ、マスクのヒダを広げてアゴの下まで覆います。四辺すべてが肌に密着するように調整し、すき間がなければきちんと着けられています」
――マスクが大きければ、広い部分を覆えるので良いと思っていました。これは間違いですか?
大谷「インフルエンザウィルスは0.1マイクロととても微小。マスクが顔のサイズに合っていないとすき間ができて、ウィルスが侵入しやすくなるので、『大きいほどいい』ということはありません。きちんとフィットするサイズを選んでください」
――そんなに小さいなら、マスクの繊維を通り抜けてしまわないのでしょうか?
大谷「その可能性は十分あります。ただ、インフルエンザは空気感染しないので、例えマスクを通り抜けても感染にはつながりません。咳やくしゃみによる飛沫には感染リスクがありますが、マスクをきちんと装着できていれば表面でカットできるので大丈夫です。
とはいえ、マスク表面に着いたウィルスから接触感染を起こす可能性があるので、マスクの表面に触れないように気をつけてください」
――マスクの種類でおすすめのタイプなどはありますか?
大谷「最強は羽生結弦さんのマスク(※)です。ただ、2万円近くするので現実的ではないですよね(笑)。一般的に考えると、こまめに交換できる使い捨てタイプがおすすめです。なお、紐を小指で引っ掛けて耳から外し、そのままゴミ箱へ捨てれば、マスクの表面に触れることなく処分できます。
たまに『もったいないから』と、長時間使用したり、一度外したマスクを再び使ったりするかたがいますが、汚染されたマスクを着けることになるし、接触感染のリスクも高まるので、長時間の使用や再使用は避けてくださいね」
(※羽生結弦選手が使っていたとされる高級マスク。マスクと顔の間に隙間がほとんどできない構造らしい)

マスクの着け方と取り扱いが、予防効果を大きく分ける
1
2