ワンピースって英語で何?海外で笑われるファッション和製英語集
カタカナの多いファッション用語。英語のように聞こえるものも多くありますが、でもちょっと待って! それって実は和製英語かもしれませんよ。

ネイティブに言っても通じない和製ファッション英語の代表格はワンピースではないでしょうか。
英語ではワンピースのことを「Dress」(ドレス)と言います。本来、「One Piece」(ワンピース)は「一枚の」という意味ですから、“一枚のつながった洋服”としてこの言葉が代用されるようになってしまったのも理解できます。
ちなみに、アメリカ国内で「One Piece」のグーグル検索を行うと、出てくるのは日本が世界に誇るあの人気海賊コミックスのことばかり。
英語圏の国でうっかり「I want to buy one piece」(ワンピースが買いたいのですが)なんて言おうものなら、間違いなく漫画オタクの“大きなお友達”に本屋まで連行されることになるでしょう。
意外に知られていないのは、トレーナーやパーカーが日本では間違った使い方をされているということ。
「Trainer」(トレーナー)は「調教師」の意味で、「犬のトレーナー」や「ジムのトレーナー」が正しい使い方。英語でスウェット地のシャツをいう場合は、ズバリ「Sweatshirt」(スウェットシャツ)になります。
「Parka」(パーカー)は「フードの付いた上着全般」を意味するため、日本でパーカーと聞いて思い浮かべる“フード付きのスウェットシャツ”だけでなく、“フード付きカシミアコート”さえもパーカーのカテゴリーに入っているのでご注意を! 私たちがイメージするパーカーの正しい英語は「Hoodie」(フーディ)になります。
冬のファッションには不可欠なマフラーの表現にも注意が必要。
日本では薄手のものをスカーフ、厚手のものをマフラーと区別して言いますが、英語では全てまとめて「Scarf」(スカーフ)です。
実は、この使い方は誤りではなく、英語圏でもごくまれに“マフラーと言えば冬用スカーフ”と理解してくれる人もいるそうですが、ほとんどの場合は通じないと肝に銘じておきましょう。
また、夏の海辺に欠かせないビーチサンダルを英語で「Flip Flops」(フィリップ・フロップス)と言うことも覚えておくと便利です。
ビーチ(Beach)もサンダル(Sandals)もそれぞれが独立して意味のある単語のためネイティブに言っても意味は通じるとは思いますが、でもやっぱり正しい英語を知っていて損はありませんから。
―橘エコのリアルに使える英語―
<TEXT/アメリカ在住・橘エコ>
⇒この記者は他にこのような記事を書いています【過去記事の一覧】

「ワンピースください!」と言うと漫画オタク友だちが出来ちゃう!?
意外!「トレーナー」や「パーカー」は間違って使われている?

夏冬の必須アイテム「ビーチサンダル」「マフラー」は英語で?

橘エコ
アメリカ在住のアラフォー。 出版社勤務を経て、2004年に渡米。ゴシップ情報やアメリカ現地の様子を定点観測してはその実情を発信中。